目的で探す

準備の裏側

岳の棚田に行ってきました!

2024年05月30日

有田観光協会 at 10:00  | 有田四季の情報 | 今週の棚田 | ありたさんぽ
皆様こんにちは。

今回は季節の情報として岳の棚田をご紹介します。

有田町内では田んぼの代搔き(水を入れて水田を平らにならし、苗を植えやすくする作業)が始まっていて
そろそろ岳の棚田も始まっていると思い、早速、見に行ってきました。

岳の棚田は有田町の西エリア、国見山にある標高約400mに位置する棚田です。


この日の国見山の気温は22度。天気もよく、爽やかな気温でした。
岳の棚田が良く見える、国見山道路にさしかかると、水が張ってある棚田が見えてきました。


棚田館のすぐそばの棚田も水が張ってあり、田植えの準備がされていました。


棚田からみた風景。遠くに見えるのは伊万里市です。雲一つない青空と風が気持ちよかったです。


岳の棚田では早朝に来ると、棚田の水面に朝日が反射して、とても綺麗な風景を見る事ができます。
毎年、棚田に水が張られる時期になると、早朝から朝焼けを撮影しに来る方が沢山いらっしゃいます。


時間や天気で全く違う景色となる岳の棚田の朝焼けは是非一度は見て頂きたい絶景です。(写真は昨年のもの)
今年も早朝の朝焼け撮影にチャレンジしてみたいと思います。


国見湖畔公園では天気が良いのもあって、周辺ではバードウォッチングやウォーキングを楽しんでいる方もいらっしゃいました。
絶好の散歩日和ですね。



アジサイが沢山植えてあり、「あじさいロード」と呼ばれる国見道路ですが、毎年道路脇を彩るアジサイはまだ色付いていませんでした。
見頃になりそうな頃にまた撮影に訪れたいと思います。


また、棚田館周辺では棚田キャンプののぼりが立っていました。


3月末まで稲刈りが終わった棚田をキャンプブースとして使えるよう、岳の棚田保存委員会の方が開放されていました。
今の時期は水が張ってあるため、田んぼでのキャンプはできませんが、
棚田キャンプ場エリアにある広場で引き続き、農業体験とキャンプができるそうです。
気になった方は是非、チェックしてみてください。



岳の棚田キャンプについて詳しくはコチラ↓

岳の棚田キャンプ
【利用料金】
■1日25組限定
〇宿泊サイト料:
・テント一張1,000円
・タープ一張500円
+入場料 1人500円

〇デイキャンプ:1,000円のみ

【申込・問】
岳の棚田保全協議会 (石橋)
Instagram:@takenotanada
TEL:080-6457-3757
Mail:noboru46.take-3446@ezweb.ne.jp


引き続き、有田町の情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

陶山神社の磁器製狛犬が修復されて帰ってきました!

2024年05月26日

有田観光協会 at 09:00  | ありたさんぽ
皆さんこんにちは!


今日は陶山神社の磁器製狛犬を紹介します。
陶山神社には磁器製鳥居の他に、灯篭や水がめなども磁器で出来ており、
磁器製鳥居のすぐそばには、磁器でできた狛犬も鎮座しています。


この狛犬は明治20年に赤絵町より奉納されたものです。

長年鎮座していてついた汚れや欠けていた所が修復されました。
繊細な絵付けがされていた土台も修復されています。


土台の修復された部分と以前からあった部分を見比べてみると、欠けた部分の金彩が綺麗によみがえっています。


陶山神社に参拝の際は、狛犬の細かな装飾にも注目してみてください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークのラベンダーフェア2024

2024年05月25日

有田観光協会 at 10:00  | 有田の花便り | 有田四季の情報
皆様こんにちは、


今回は、有田の花便りという事で、深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークにあるラベンダー畑をご紹介します。

5月中旬から6月初旬にかけて、深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークでは敏子メモリアルガーデンのラベンダーが見ごろを迎えます。 
(敏子メモリアルガーデンについてはコチラ


深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パークの一番奥にある忠次舘(ちゅうじかん)の階段すぐ側の丘が敏子メモリアルガーデンです。

遠くから見ると丘の稜線がほんのり紫色になっています。


1つの株でもまだ全部は咲いていませんが、ほんのりいい香りがしました。


全体的に5部咲きといったところでしょうか。


ラベンダー畑はウッドデッキで上の方まで行くことができ、写真撮影を楽しんでいらっしゃるお客様も多かったです。

日陰の所はまだ開花していない所もあったので来週以降も見ごろを楽しめそうです。


また、アウトレットショップの「瓷器倉(じきぐら)」では、ラベンダーフェアが6月3日(月)まで開催中です。


ラベンダー柄のマグカップやお皿、お香、ドライフラワーなどのラベンダーグッズが販売されています。

是非、素敵なラベンダー畑や器を見に行かれてはいかがでしょうか。


深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク

佐賀県西松浦郡有田町原明乙111
TEL:0955-46-3900
営業時間:9:00~17:30
定休日:毎週火曜日
※火曜日が祝日の場合は営業
http://www.fukagawa-seiji.co.jp
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【ホタル情報2024】幸平地区のホタル

2024年05月21日

有田観光協会 at 16:00  | 有田四季の情報
皆さまこんにちは!

段々昼間の気温も高くなってきて
30度近い日も少し出てきました。


さて、雨が降りそうな曇りのむわっとした夜は、ホタルが見られやすい日です。

今回は有田観光協会周辺の幸平地区のホタルを観察に行きました。
前回は少し風があり肌寒かったのもあり、2匹ほどしか見かけられませんでしたが


蒸し暑さもありこれは絶好のホタル撮影チャンスです。
20時半ごろに有田陶磁美術館の駐車場へ到着。


駐車場の奥の方には小川が流れていて、フェンス越しにホタルが飛んでいるのが見えました。

電灯の灯りが届かない暗い所や家屋の影などにもホタルを発見。
時折、駐車場のまわりに生えている草にも止まっていました。


上流にもホタルが以前いたので三空庵広場の小川沿いなどにも足を運びました。
例年よりはホタルは少な目、道がない奥の茂みのあたりにホタルが飛んでいました。


ガンダムマンホールのすぐ近くの川です。


西光寺まで歩いてみました。暗い場所に2、3匹のホタルが確認できましたが、これ以上奥には行けなかったため断念。


幸平周辺で一番ホタルが多かったのは有田陶磁美術館の駐車場の小川でした。

駐車場すぐ側ですので比較的見やすい場所です。有田陶磁美術館 MAP
是非お立ち寄りください。


引き続き有田町内の季節の情報をお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「第15回ほたるまつり」に行ってきました!

2024年05月20日

有田観光協会 at 16:00  | 有田四季の情報
皆様こんにちは!
今回は5月18日(土)に開催された「第15回ほたるまつり」の様子をレポートします。


ほたるまつりは、有田町の美しく豊かな自然環境を次の世代に受け継ぎ、大切にしていこうという取り組みの一環として行われるお祭りです。


会場には夜店が並び、町内の園児たちが描いた灯篭が並べられ、灯りが浮かぶ幻想的なお祭りです。


今年は会場が例年の有田町役場東出張所より変わり、有田町役場の本庁舎にある町民ロビーで行われました。


ガラス張りの本庁舎の橫にたくさんの絵灯篭が並べられていました。


子供たちが思い思いに描いたカラフルな絵灯篭の灯りがとっても幻想的です。


会場には町内の飲食店などによる夜店や、ステージイベントなどが行われ、子供たちが沢山楽しんでいました。
一足はやい夏祭り気分が味わえる素敵なお祭りでした。


町内ではホタルが見られる川が複数あり、曇っている風の少ない暖かい日がホタルが見られやすい日です。
撮影したこの日は、月明りで明るいせいか、山の影になっているところや草むらにしかホタルが見られませんでした。


暗闇に目が慣れてきて、木の影になっている川をよく見るとホタルが沢山いました。

皆様も足元に気を付けてホタル観察をお楽しみください。

引き続き有田町内の季節の情報をお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【ホタル情報2024】山本地区のホタル

2024年05月18日

有田観光協会 at 08:00  | 有田四季の情報
皆さんこんにちは

今日のホタル情報は、有田町の西エリアにある山本地区と、竜門ダムの下流にある広瀬川のホタル状況をご紹介します。

【山本地区】


有田町のホタルスポットの一つ、山本地区の浄源寺川の様子です。(山本公民館の裏付近)


写真は19:40ごろ、ちょっと早くつきすぎたため、まだ若干明るいのですが、
よく見ると川の中の草むらで光りはじめていました。



20:00過ぎたころになると段々と草むらに隠れていたホタルが飛び始めます。


ここは農道の奥の方にある山側にも用水路があるため、その周辺にもホタルが飛んでいて、山の中でも光っていました。

道路沿いで公民館の駐車場も近く、比較的立ち寄りやすいスポットなため、ホタルを観に来られている方も何人かいらっしゃっていました。


山の近くを歩いていると、飛んできたホタルが服に止まってくるハプニングも。こうしてみると大きいですね。
そっと草むらに返してあげました。


【広瀬地区】
竜門ダムの下流にある広瀬川。

最初は「龍泉荘」の第一駐車場付近まで足を延ばしましたが、
真っ暗で何も見えず…!!!
数匹、川沿い林の中にホタルは見つけましたが、山本地区よりも少し肌寒く、昨年ほどは見かけませんでした。
(浄水場付近まで行きましたが全くおらず、とても暗いのでこちらはオススメできません…!)

下流の方、住宅街に近い所まで下ってくると、広瀬川に草が茂っているいい感じの場所を発見。この辺り
河川情報の広瀬川ライブカメラがあるあたりかと思われます。


川沿いに農道が続く所で、遠くにはセラミックロードが見えます。ちょっと明るいですが、
暗がりをよく見ると、ホタルが草むらの中や川周辺を少し飛んでいました。


こちらでは周り遮るものが少なく、少し風が強いためか、あまり飛んでいる様子はなかったですが、
影になっている草むらに潜んでいるようでした。

もう少し暖かくなってくれば、飛んでいる様子も見れるかもしれません。
ホタル観賞の際は、足元に十分注意して散策してくださいね。



また、5月18日(土)には有田町役場の町民ロビーにて「第15回ホタルまつり」が開催されます。
詳しくはコチラ→https://www.arita.jp/news/pickup/6067.html
是非、お立ち寄りください。


引き続き、有田の季節の情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【ホタル情報2024】黒牟田地区のホタル

2024年05月16日

有田観光協会 at 16:33  | 有田四季の情報
皆様こんにちは!

今回もホタル情報をお届けします。


ホタルは風がなく、ちょっと生ぬるく感じる蒸し暑さの気温と湿度があるとよく見られるのですが
ここ数日は風が強かったり、夜は肌寒かったりと、ホタルを見つけられませんでした。

この日は例年のホタルスポットである黒牟田地区、猿川渓谷、有田ダム近くの白川地区、幸平地区なども回ってみましたが、
気温が14度と肌寒いのもあり、ホタルが確認できたのは、黒牟田と、幸平のみでした。


特に猿川渓谷はここ数年、大雨や街灯が明るいせいもあり、ホタルが数匹しか見つけられなくなっていたのですが
今年は特に砂防堰堤の補強工事中のため、川がせき止められている部分もあり、
ホタルは見当たりませんでした。残念…。

【黒牟田地区】


黒牟田地区の黒牟田川沿いでは、ちょうど20時ごろにホタルが飛び交いはじめ、(19:40くらいから待機してたのですが、まだ空が微妙に明るくてなかなか上手く写真に撮れず…)


黒牟田公民館より、亮秀窯の近くの橋まで下り、橋の橫から延びる川沿いの200mくらいの間にホタルがよく飛んでいます。(黒牟田簡易郵便局の橫からも行けるのですが、道が暗いのであまりお勧めできません)

この道路は舗装されていますが、ガードレールなどはありませんので、川に寄りすぎないよう足元には十分注意してホタル観察を楽しんでください。また住宅街でもありますので、ご配慮をお願いします。


川沿いを歩いていると、川の中に草が沢山生えているところや、山の中にもホタルが飛んでいました。


昨年は上流の方にもホタルを見かけていましたが、今年はやや少な目。
もう少し暖かい日にはホタルの数も増えているかもしれませんね。

【幸平地区】

有田ダムの下流の白川地区など、周辺エリアのホタルスポットでホタルが見つからず、
有田観光協会近くの有田陶磁美術館の駐車場(観光駐車場)に立ち寄ったところ、
奥の小川のある竹林に数匹ホタルを見つける事ができました。
やはり気温が低いせいか、葉っぱの裏などに隠れているようでした。(写真だと2匹しか映っていませんが)
もう少し暖かい日に再チャレンジしたいです。

引き続き町内のホタルや季節の情報をお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【ホタル情報2024】上本地区のホタル

2024年05月14日

有田観光協会 at 11:00  | 有田四季の情報
皆さんこんにちは!

今回はホタル情報をお伝えします!

有田町ではホタルが飛ぶ季節になりました。
今日は有田町上本地区のホタルをご紹介します。


上本地区の法泉寺近くの川に夜8時ごろに向かうと、川周辺や山の中にも沢山ホタルが飛んでいました。
写真の奥に見える建物は焱の博記念堂です。


足元にいたホタル。ゲンジボタルは大きめのホタルです。


この周辺には鯉の養殖場や田んぼがあるのですが、川の中に葦が沢山生えているなど、ホタルが過ごしやすい条件がそろっているようで、毎年ホタルが多く見られます。


ホタルを夜撮影するのはなかなか至難の業なのですが、
今年はホタルの数も多いようで、昨年よりも沢山ホタルが飛び交う様子を撮影できました。

途中、ホタルを見に来られている方も何人かいらっしゃいました。


橋から川を覗くと、天の川のようになっていて、とても幻想的です。

街灯がほとんどない、山に面した道路で少々暗いのと、川の周辺はガードレールがない所もありますのでホタル観賞の際は足元には十分お気をつけ下さい。



また、「第15回ほたるまつり」が5月18日(土)に開催されます。
今年は会場が昨年までと異なり、有田町役場本庁舎町民ロビーで行われます。

親子で楽しめる夜店やステージイベントもあります。
会場には町内の園児たちが描いた絵灯篭が並べられ、灯篭の灯りが浮かぶ幻想的なお祭りとなっています。
是非ご来場ください。
詳しくはコチラ


引き続き、有田のホタル情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

第120回有田陶器市へお越しいただきありがとうございました。

2024年05月10日

有田観光協会 at 15:00  | 有田陶器市
皆様こんにちは
今年の第120回有田陶器市はいががでしたでしょうか。

残念ながら雨でのスタートで、連休の後半は晴れましたが、日によって寒暖差が激しかったように思います。


有田館では一番来場者が多かったのは5月3日(金・祝)。
お天気にも恵まれ、お昼頃には観光協会の前の通りは沢山のお客様で賑わいました。

観光協会の周辺の通りの様子をお届けします。


カラフルな箸置きがいっぱい並ぶ商店
お土産にちょうどいいサイズですね。


こちらは観葉植物とセットになった卵型の植木鉢、エッグポット。
多肉植物が好きな人が思わず足を止めてらっしゃいました。


古民家、小路庵(しゅうじあん)では佐賀県産の素材を使ったおにぎりの販売を行っていました。


写真を撮った時間はお昼時を過ぎていたため、お客様は少なかったですが
メイン通りから一歩入った静かな裏通りなので、ゆっくり休憩ができたのではないでしょうか。


店番をしている看板犬を発見。


こちらは中の原のエリアのお店。
たくさんのサンテナが並ぶ中、皆さん掘り出し物を一生懸命探してらっしゃいました。
お気に入りの器は見つかったでしょうか。


こちらは矢鋪与左衛門さんのろくろ体験コーナー。
海外のお客様は、持ち帰れないけれど、磁器の陶土を触ってみたい!という事で参加されていました。
以前ろくろ体験をしたことがあったそうで、有田はろくろの回転する向きが違うんですね!とおっしゃっていました。
地域によってろくろの向きも違うんですね…!


他にも絵付け体験、練り上げ体験をされているお店もあり、お買い物だけでなく体験もでき、
有田の素敵な思い出になったのではないでしょうか。

また、11月には秋の有田陶磁器まつりが開催予定です。
こちらは有田陶器市とは異なり、外部からの出店や、歩行者天国は行われませんが、
元々有田にあるお店が中心となり、お店の方とゆっくりお話ししながら買い物ができ、
紅葉を見ながら散策や、グルメを楽しんだりと、ゆっくりのんびり楽しめるイベントになります。

是非、秋にもまた有田へお越しください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る