目的で探す

準備の裏側

アジサイが見ごろです!vol.3 国見山

2024年06月29日

有田観光協会 at 10:00  | 有田の花便り
皆さんこんにちは、


今回は国見道路のあじさいロードのアジサイが見ごろになったので
ご紹介します!

国見山のアジサイは平地よりも少し遅めに見ごろを迎えています。

「あじさいロード」の名の通り、道路脇には沢山のアジサイが生えていて、車で通過するだけでもかなりの数を見る事ができます。


車で国見道路を走っていると一番目に付くのは青いヤマアジサイなのですが、
展望所や、車が寄せれるスペースにも色々なアジサイが道路脇を彩っています。


一番オススメなのが国見大橋の手前にあるアジサイ。
パステルカラーのグラデーションがとても綺麗で、まるで金平糖のようです。


車で通りすぎると一瞬なのですが、実際に歩いてみると10メートル以上はありそうです。
まだ色づいていないものもあるのでもう少し楽しめそうです。

Instagramに実際に歩いた様子の動画を掲載しています↓
コチラ


場所は国見大橋の手前にある展望所から歩いてすぐ!見つかりやすい所にあります。
※道路を渡るときは車に十分注意してください。


国見湖畔公園周辺もアジサイが見ごろとなっていました。
青、ピンクや白、紫、など色々な種類のアジサイが咲いています。


国見湖畔公園は駐車場スペースも広いのでゆっくりアジサイを鑑賞できます。

是非この季節ならではの風景をお楽しみください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

アジサイが見ごろです!vol.1竜門峡

2024年06月27日

有田観光協会 at 15:00  | 有田の花便り | 有田四季の情報
皆さんこんにちは!
今日は竜門峡のアジサイや山の自然をご紹介します。

雨上がりの竜門峡、うっすらと山や岩に雲がかかっていて、奇岩の姿も相まって山水画のような雰囲気。


竜門キャンプ場手前の橋の様子。緑が眩しい爽やかな風景です。
川付近は滑りやすいので散策の際はご注意ください。


遊歩道入口では大きなアジサイも見ごろを迎えていました。


岩山の小さな滝。
道路脇にあるダイナミックな岩山には普段はちょろちょろと岩肌を伝っている水が、大雨で水量が増えると小さな滝となって岩山の上から流れ落ちています。
他にもたばこ観音の付近など、雨上がりの後にしか出現しない滝があります。


竜門キャンプ場駐車場からダム方面の川を見下ろすと、ヤマアジサイが群生している様子が見られます。
遠目からでも川沿いが青くなっていてとても綺麗です。



ダムの外周の道路脇にもヤマアジサイが群生しているところがあるので散策の際に是非探してみてはいかがでしょうか。
足元が落ち葉や泥でぬかるんでいる所もあるので十分注意して散策を楽しんでください。


引き続き有田の季節の情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

有田小学校6年生が風鈴の絵付けに挑戦しました!2024

2024年06月22日

有田観光協会 at 10:00  | その他 | ありたさんぽ

皆様こんにちは!
今回は6月21日(金)に有田町立有田小学校にて、6年生17名が風鈴の絵付けに挑戦した様子をお届けし
ます!


子供たちに絵付けを指導するのは、「松尾錦工房」の赤絵師・松尾嘉之さん。
松尾さんは、27年間に渡り、母校である有田小学校で絵付けの指導をなさっています。


こちらは有田焼ができるまでの行程です。
絵付けの最後の行程である本焼きされた後の絵付け(上絵付けといいます)を白磁の風鈴にします。


赤、黒、黄、青、緑の5色の上絵の具を使って子供たちが思い思いの絵や文字を描いていきます。


平らな皿の絵付けと違って、風鈴は丸く湾曲した部分があるため、なかなか思うように描けません。
上絵の具はティッシュペーパーや綿棒などで拭くと消す事ができます。
イメージ通りに描けるまで子供たちは何度も描いたり消したりしていました。


松尾さんからアドバイスを貰いながら、花火や金魚、海の生き物など夏らしいモチーフからポップなものなど
個性あふれる絵を描いていました。


描きあがった風鈴は、800℃の窯で焼成後、7月上旬ごろから9月1日(日)まで、伝統文化の交流プラザ「有田館」(有田観光協会)にて展示する予定です。
詳しい日時は改めてありたさんぽでお知らせいたします。

ぜひ足をお運びいただき、子供たちのアートな感性が光る作品をご覧ください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ネムノキの花が見ごろです!

2024年06月21日

有田観光協会 at 10:00  | 有田の花便り | ありたさんぽ

皆様こんにちは!
今日は有田の花便りということで有田町内のあちこちで咲いているネムノキの花をご紹介します。

焱の博記念堂近くのネムノキの花も見ごろを迎えていました。
貯め池の周りにいくつかネムノキがありますが、道路沿いの特に大きな木は遠くからでもよく目立ちます。

撮影した時間は夕方だったため、ネムノキの葉は閉じていましたが、
近くを歩くだけでも甘い良い香りがしていました。


ウォーキングや犬の散歩をしている方も足を止めて眺めていらっしゃいました。


ふわふわしたピンク色のグラデーションが可愛い花です。
この花を見るともうすぐ夏!という気持ちになりますね。

引き続き、有田の季節の情報をお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

国見山とあじさいロード

2024年06月11日

有田観光協会 at 13:30  | 有田四季の情報 | 今週の棚田 | ありたさんぽ
皆様こんにちは、


今回は梅雨入り前の国見山のあじさいロードをご紹介します。

この日は朝から雨が降っていて、昼過ぎに雨が止んだ時は地上からも国見山に薄く雲がかかっているのが見えました。


実際に行ってみると雲の中にいるようで状態で、濃霧で視界が悪かったため安全第一でゆっくり国見山を登りました。


岳の棚田も霧で空中に浮かんでいるようにも見え、とても幻想的な風景です。



国見湖畔公園まで行ってみると、前回来た時よりもアジサイが色づいていました。全体的にみると2,3分咲きくらいでしょうか。


国見湖畔公園入口の道路のアジサイ。色々な種類が植えてあります。


国見湖畔公園の桑々田池(かかだいけ)は霧ですっかりいつもと雰囲気が変わっていました。何かが湖面から出てきそうです…


まだ場所によっては色づき具合がバラバラでしたが、今週中には国見道路のアジサイも見ごろになりそうです。
道路の両側がアジサイで彩られるあじさいロード、是非ご覧ください。
※視界が悪い時の車の運転はくれぐれもご注意ください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

岳の棚田の朝焼けチャレンジ!

2024年06月05日

有田観光協会 at 14:00  | 今週の棚田 | ありたさんぽ
皆様こんにちは!

前回(2024.05.30)の記事で岳の棚田をご紹介しましたが、


今回は岳の棚田の朝焼けの写真撮影にチャレンジしました。



まだ薄明るい5時頃に出発したものの、国見山を登っている途中で朝日が昇り始めたため、
岳の棚田に到着するころは日が昇っていました。
この日の国見山の気温は15度。風も強く、早朝に来る時は上着が必要でした。


地上の方には薄く靄がかかっていましたが、棚田のあたりは晴れていて
残念ながら雲海には遭遇できませんでした。
水面に反射する空の色が綺麗です。


棚田館から少し下ったところにある橋から撮った棚田。
(道路沿いを歩く時は十分お気をつけください)


国見道路沿いにある棚田の展望エリアでは、朝早くからカメラを構えている方が複数人いらっしゃいました。
あらためて棚田の魅力に感心しました。



青空のグラデーションもとても綺麗です。
棚田の下の方ではもう田植えが始まっているところもありました。

岳の棚田では棚田キャンプなども開催されています。詳細は前回の記事をご覧ください。コチラ
キャンプ体験をしながら朝焼けや雲海を見るのも素敵ですね。
是非こちらも体験してみてはいかがでしょうか?

引き続き、有田の季節の情報をお届けします。

岳の棚田 MAP
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

蔵宿駅の壁画アート!

2024年06月04日

有田観光協会 at 16:00  | その他イベント | ありたさんぽ
皆様こんにちは。
今日は有田町にある、松浦鉄道、蔵宿駅のミューラルアート(壁画)を紹介します。


蔵宿駅は、明治31年に開設された松浦鉄道(当時は伊万里鉄道)最古の駅舎です。


この度、蔵宿駅にmamimunさんによるミューラルアートのライブペイントが行われました。
mamimunさんのInstagramはコチラ→@mamimunart


蔵宿駅のカフェ「薪の宿から」の中にも、mamimunさんが描かれたアートがあります。
温かみのある雰囲気の店内のカウンターに描かれています。

東京生まれ、東京育ちのmamimunさんが有田で壁画を描くきっかけになったというのが、
渋谷区にある人気ベーカリー店「365日」の方より、蔵宿駅にある「薪の宿から」を紹介され、有田町に足を運んだのがはじまりだそうです。
駅のトイレにも絵を描いてみてはどうかと、「薪の宿から」より松浦鉄道に提案され、
今回の蔵宿駅の駅舎のトイレや、中佐世保駅にも壁画を描く事に繋がったとのこと。


前回描かれたのは、駅舎のトイレの表側。大きなハートが目印!カラフルで元気が貰えそうです。


当日は待合室スペースでステッカーやポストカードなど、アート作品の展示と販売も行われました。


こちらの作品は、mamimunさんが佐賀の自然などからインスピレーション得て描いたそうです。


ライブペイントの様子。
周辺を養生したあと、壁に下書きをせずに直接描いていきます。


ブルーを下地に、その上から山を描いていく様子。
松浦鉄道沿線の山々の風景のようにも見えますね!


その後、表側にもいる松浦鉄道のキャラクターや、てんとう虫、ヤギなどが描き足されました!


今回の壁画の全体図です。前回の表部分も合わせて明るい雰囲気の駅舎トイレになりましたね。


蔵宿駅のPOPで可愛らしい壁画を是非ご覧ください。

蔵宿駅
【場所】佐賀県西松浦郡有田町蔵宿丙 MAP


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る