目的で探す

準備の裏側

国見山とあじさいロード

2024年06月11日

有田観光協会 at 13:30  | 有田四季の情報 | 今週の棚田 | ありたさんぽ
皆様こんにちは、


今回は梅雨入り前の国見山のあじさいロードをご紹介します。

この日は朝から雨が降っていて、昼過ぎに雨が止んだ時は地上からも国見山に薄く雲がかかっているのが見えました。


実際に行ってみると雲の中にいるようで状態で、濃霧で視界が悪かったため安全第一でゆっくり国見山を登りました。


岳の棚田も霧で空中に浮かんでいるようにも見え、とても幻想的な風景です。



国見湖畔公園まで行ってみると、前回来た時よりもアジサイが色づいていました。全体的にみると2,3分咲きくらいでしょうか。


国見湖畔公園入口の道路のアジサイ。色々な種類が植えてあります。


国見湖畔公園の桑々田池(かかだいけ)は霧ですっかりいつもと雰囲気が変わっていました。何かが湖面から出てきそうです…


まだ場所によっては色づき具合がバラバラでしたが、今週中には国見道路のアジサイも見ごろになりそうです。
道路の両側がアジサイで彩られるあじさいロード、是非ご覧ください。
※視界が悪い時の車の運転はくれぐれもご注意ください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

岳の棚田の朝焼けチャレンジ!

2024年06月05日

有田観光協会 at 14:00  | 今週の棚田 | ありたさんぽ
皆様こんにちは!

前回(2024.05.30)の記事で岳の棚田をご紹介しましたが、


今回は岳の棚田の朝焼けの写真撮影にチャレンジしました。



まだ薄明るい5時頃に出発したものの、国見山を登っている途中で朝日が昇り始めたため、
岳の棚田に到着するころは日が昇っていました。
この日の国見山の気温は15度。風も強く、早朝に来る時は上着が必要でした。


地上の方には薄く靄がかかっていましたが、棚田のあたりは晴れていて
残念ながら雲海には遭遇できませんでした。
水面に反射する空の色が綺麗です。


棚田館から少し下ったところにある橋から撮った棚田。
(道路沿いを歩く時は十分お気をつけください)


国見道路沿いにある棚田の展望エリアでは、朝早くからカメラを構えている方が複数人いらっしゃいました。
あらためて棚田の魅力に感心しました。



青空のグラデーションもとても綺麗です。
棚田の下の方ではもう田植えが始まっているところもありました。

岳の棚田では棚田キャンプなども開催されています。詳細は前回の記事をご覧ください。コチラ
キャンプ体験をしながら朝焼けや雲海を見るのも素敵ですね。
是非こちらも体験してみてはいかがでしょうか?

引き続き、有田の季節の情報をお届けします。

岳の棚田 MAP
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

岳の棚田に行ってきました!

2024年05月30日

有田観光協会 at 10:00  | 有田四季の情報 | 今週の棚田 | ありたさんぽ
皆様こんにちは。

今回は季節の情報として岳の棚田をご紹介します。

有田町内では田んぼの代搔き(水を入れて水田を平らにならし、苗を植えやすくする作業)が始まっていて
そろそろ岳の棚田も始まっていると思い、早速、見に行ってきました。

岳の棚田は有田町の西エリア、国見山にある標高約400mに位置する棚田です。


この日の国見山の気温は22度。天気もよく、爽やかな気温でした。
岳の棚田が良く見える、国見山道路にさしかかると、水が張ってある棚田が見えてきました。


棚田館のすぐそばの棚田も水が張ってあり、田植えの準備がされていました。


棚田からみた風景。遠くに見えるのは伊万里市です。雲一つない青空と風が気持ちよかったです。


岳の棚田では早朝に来ると、棚田の水面に朝日が反射して、とても綺麗な風景を見る事ができます。
毎年、棚田に水が張られる時期になると、早朝から朝焼けを撮影しに来る方が沢山いらっしゃいます。


時間や天気で全く違う景色となる岳の棚田の朝焼けは是非一度は見て頂きたい絶景です。(写真は昨年のもの)
今年も早朝の朝焼け撮影にチャレンジしてみたいと思います。


国見湖畔公園では天気が良いのもあって、周辺ではバードウォッチングやウォーキングを楽しんでいる方もいらっしゃいました。
絶好の散歩日和ですね。



アジサイが沢山植えてあり、「あじさいロード」と呼ばれる国見道路ですが、毎年道路脇を彩るアジサイはまだ色付いていませんでした。
見頃になりそうな頃にまた撮影に訪れたいと思います。


また、棚田館周辺では棚田キャンプののぼりが立っていました。


3月末まで稲刈りが終わった棚田をキャンプブースとして使えるよう、岳の棚田保存委員会の方が開放されていました。
今の時期は水が張ってあるため、田んぼでのキャンプはできませんが、
棚田キャンプ場エリアにある広場で引き続き、農業体験とキャンプができるそうです。
気になった方は是非、チェックしてみてください。



岳の棚田キャンプについて詳しくはコチラ↓

岳の棚田キャンプ
【利用料金】
■1日25組限定
〇宿泊サイト料:
・テント一張1,000円
・タープ一張500円
+入場料 1人500円

〇デイキャンプ:1,000円のみ

【申込・問】
岳の棚田保全協議会 (石橋)
Instagram:@takenotanada
TEL:080-6457-3757
Mail:noboru46.take-3446@ezweb.ne.jp


引き続き、有田町の情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【棚田情報2023】朝焼けの棚田風景にチャレンジ!

2023年06月10日

有田観光協会 at 10:00  | 今週の棚田
皆様こんにちは。


先日、早朝の岳の棚田の撮影に行ってきました。


国見山に登る前からすでに曇りぎみでしたが、標高が高くなるにつれて少し晴れてきました。
気温は14度、ちょっと寒いくらいです。

5時ごろに岳の棚田に到着すると、もうすでに道路端には沢山車が止まっていて、カメラを構えた皆さんが朝日が昇るのを待機中…!
県外からもいらっしゃっている様子でした。すごく早いですね。


日の出は5時11分と予報で見ていたのですが、残念ながら厚い雲がかかっていてなかなか朝日が見えません…
以前、綺麗な朝焼けを撮れたのは本当に偶然だったんですね…


雲の隙間から少しだけ朝日が見えると、綺麗なグラデーションが見えてきました。


6時ごろになると完全に日が登って周りが明るくなってきました。


ほんのわずかな時間でしたが、朝焼けの雲の色が映る棚田を撮影する事ができました。
雲の模様が映っていてとても綺麗でした。

もう少し早い時間と、うまく条件が満たされないと以前見た、朝焼けのグラデーションと雲海は見れないようです。

また天気が良い日に再チャレンジしたいですね。
引き続き有田の季節の情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【棚田情報2023】岳の棚田に水が入りました

2023年06月05日

有田観光協会 at 13:00  | 今週の棚田
皆様こんにちは!
今日は有田町の西エリアにある「岳の棚田」をご紹介します。


「日本の棚田百選」にも選ばれた、国見山にある「岳の棚田」は標高400mにある棚田です。
夜明けの時間に行くと雲海や朝日と雲のグラデーションがとても綺麗な絶景を見ることができます。

午前7時ごろ、気温は19度の国見山。

岳の棚田には水が張ってあり、朝日と空を映していました。
山裾の方は少し霧がかかっています。


何名か写真撮影に訪れている方も。
今回は日が登ってしまっている時間帯でしたが、朝焼けの時間帯が特に人気で撮影に訪れる方が多くいらっしゃいます。
是非、早起きをして、朝焼けの絶景にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


棚田の休耕田の一部には、先日イベントで作られた竹でできた手作りブランコが!フラッグガーランドで飾ってあって可愛らしいです。


また、国見道路には紫陽花がたくさん植えてあり、通称「あじさいロード」とも呼ばれています。


まだ色づいていないところが多かったですが、国見湖畔公園前の道端などには白や群青色の紫陽花が咲いていました。

今後も有田町の季節の情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

2022年岳の棚田情報 Vol.5

2022年07月02日

有田観光協会 at 15:00  | 今週の棚田
皆様こんにちは、今日は岳(TAKE) の棚田情報をお届けします!


有田町もあっという間に梅雨空けになりました。
さっそく岳の棚田の様子を見てきました!


ふもとの大堤周辺の田んぼはまだ田植え準備中でしたが、
岳の棚田では田植えが終わり、稲も育ち始めていて、青々とした田んぼが広がっていました。
一気に夏!という感じがしますね。


国見道路、通称あじさいロードのあじさいは見ごろはそろそろ終わりそうです。


午前6時半ごろ、この日の国見山の気温は25℃、6月中旬に棚田を観察しに来た時より気温がだいぶ高くなってきています。
棚田館の近くでは、棚田を撮影している方も数名いらっしゃいました。皆さん朝早いですね!


夏の空と棚田のコントラストがとてもまぶしいです!
棚田館の裏側にはまだあじさいも咲いていて、より華やかになっていました。

是非、皆様もさわやかな棚田の絶景を見にいらっしゃってください。

引き続き有田町の情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

2022年岳の棚田情報Vol:4

2022年06月13日

有田観光協会 at 16:30  | 今週の棚田
皆様こんにちは。


ついに有田町も梅雨入りしました!
今回は岳の棚田と国見道路、通称あじさいロードの様子をお届けします!
この日の国見山の気温は18℃。風が強く、朝から少し曇り気味でした。


早速岳の棚田をチェック!


前の週は棚田に水が入ったばかりでしたが、田植えが終わっていました。


早朝からたくさんの方が写真撮影をされていました
撮影する方がまばらになった頃にパシャリ✨
撮影時間は朝7時頃、残念ながら曇り空のままでしたが、水田に空が反射している風景が撮れました。


棚田館の建物の後ろにあるアジサイはまだ全部は色づいてませんでしたが、
国見道路の両脇のアジサイはあちこち見ごろを迎えていました。


また、田んぼ1枚分がコスモス畑になっているところもありました!
秋には山谷切口の棚田のコスモスが有名ですが、こんな所にコスモス畑があるなんて、
何回か岳の棚田に来ていましたが、今まで気づきませんでした!


そして国見湖畔公園のアジサイはどうかな?と寄ってみたところ、公園の入口や道路側のアジサイは見ごろとなっていました。


ガクがみっちり詰まったピンクや白のアジサイや、背丈が高く丘の上の方に咲いている濃いブルーのアジサイも場所によってそれぞれ色が異なっていて綺麗です。


ガードレールの向こう側にもたくさんのアジサイが咲いていました。


国見湖畔公園は風が強かったのですが、散策しているうちに国見山の上空は青空に!
普段のお昼頃はウォーキングの方や犬の散歩をされている方がいらっしゃるのですが、朝早いせいかここは静か。


国見湖畔公園を半周するあたりで群生しているブルーのアジサイを発見!!
奥の方まで続いていて、一度にこんなに沢山のアジサイを見たのは初めてです。
国見湖畔公園の遊歩道より下にあるため、ここまで歩いてこないと見られない景色でした。


この後、晴れてきたかなぁ?と岳の棚田に戻ると棚田方面はまだ曇り空でした…残念…
今度こそ梅雨の晴れ間に棚田の写真を撮りたいです。

引き続き、有田町の季節情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

2022年岳の棚田情報Vol:3

2022年06月03日

有田観光協会 at 16:00  | 今週の棚田
今週の棚田情報をお伝えします!


今朝(6月3日(金))の有田町は霧が濃く、「全然前が見えない~!」と嘆きながらゆっくり車を走らせて岳の棚田に向かいました。
途中で霧が晴れてきて青空が見えてくるまで本当にドキドキしながら運転しました。

時間は6時半すぎ、岳の棚田のある国見山の気温は19℃、先週より少しずつ気温が高くなっています。
すでに日が昇った後だったせいか、撮影スポットには他に誰もいらっしゃいませんでした。


ついに棚田に水が貼られていました!上部の棚田はまだ準備中のようですが…

朝日を反射して青空を映す鏡のようになっていました。


棚田の麓の方は霧がまだ残っています。その先には雲海が広がっていてまるで天空に棚田が浮かんでいるようで幻想的です。


霧の為、いつもは見える町内が見えません。

国見山の麓の方ではアジサイが色づいていましたが、棚田館のアジサイはまだまだのようです。
棚田の朝日とアジサイが競演する風景が見られるのが楽しみです。


引き続き、棚田とアジサイ情報も一緒にお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

2022年岳の棚田情報Vol:2

2022年05月28日

有田観光協会 at 10:00  | 今週の棚田
皆様こんにちは!

今週の棚田の様子をご紹介します!

今日は朝6時頃、岳の棚田へ様子を見に行ってきました。
気温は18℃。少し曇り気味ですが朝日を拝めました。
手前のアジサイはまだ色づいていませんでした。


田植えまだ準備中のようです。端の方の棚田に2枚ほど水が入っていました。
全部の棚田に水が入るのはもう少し先のようですね。


そして一度やってみたかった、棚田で朝ごはん!(棚田館の駐車場橫に自販機もあるので便利!)
棚田が一望できる切り株に座って刻々と変化する空の色を眺めながら食べる贅沢さ!


しばらく棚田を眺めていると、霧が出てきて幻想的な風景が広がっていました。


皆様も是非一度、早起きして棚田で朝ごはんしてみてはいかがですか?(※ゴミは持ち帰りましょう!)

引き続き岳の棚田情報をお届けします!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

2022年岳の棚田情報Vol:1

2022年05月20日

有田観光協会 at 16:30  | 今週の棚田
みなさんこんにちは。
本日も有田の四季の情報をお届けします。


※写真は2022年5月20日(金)のものです。

岳の棚田の様子を朝から見に行ってきました。
朝7時ごろの様子です。気温は17度で曇り。
山谷切口あたりで雨がポツポツしていましたが棚田に到着するころには雨は止んでいました。


少し曇りぎみですが、さわやかな風景が広がっていました。
空気もひんやりしていて気持ちよかったです。ここで朝ごはんを食べたらきっと最高ですね。

ふもとの田んぼでは水を入れ始めているところもありましたが
岳の棚田は田植え前の準備中のようでした。

遠くに2枚ほど、水が入れてある田んぼが見えます。


この日はもう日が昇ってしまっていたので他に撮影の方はいらっしゃいませんでしたが
朝焼けが綺麗に撮れるシーズンになると棚田の撮影スポットはたくさんの方で賑わいます。

是非早起きチャレンジをして岳の棚田から望む綺麗なグラデーションの朝焼けを激写してください。

今後も有田の四季の情報をお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る