目的で探す

準備の裏側

SDGsな弓矢づくりと素焼きの射的体験!【第17回秋の有田陶磁器まつり】

2021年10月18日

有田観光協会 at 10:00  | 秋の有田陶磁器まつり
【第17回秋の有田陶磁器まつり】のプレ期間が10月9日(土)よりスタートしました。
プレ期間とは、秋の有田陶磁器まつりを例年より早くスタートさせることで、分散して楽しんでいただくため11月14日(日)までの土・日・祝の限定イベントでおもてなしします。


今回は「矢場いSDGs体験!! 有田焼 素焼きクレー射的と弓矢づくり!!」のイベントをご紹介!



このイベントでは山林を荒らす孟宗竹を使って弓を作り、有田焼を作る工程で破損するなどして製品にならず廃棄する素焼きを的にして撃ち抜くという、射的のような体験ができます!的が素焼きなのは有田ならでは。

早速、会場の幸楽窯へ向かい、体験してきました!

刃物を使って竹から弓や矢を1から自分で作ります。工作が好きな人も、刃物を使った工作が初めての方も
優しく指導してもらえますのでご安心を!


テーブルの上にずらりと道具が並んでいます。私は鉈を使うのは初めてなので緊張します。


まず孟宗竹を3センチ幅に鉈で切り落とします。ハンマーで叩きながら縦に割っていきます。
思いっきり叩かないと全然進まないのですが、ハンマーを思いっきり叩くと鼓膜に響く大きな音がします。


手伝ってもらいながらなんとか切り落とす事ができました。


縦に割ったら、今度は小さめの鉈で竹の節や角の部分をそぎ落とします。
多少削れ過ぎても後でカッターで細かい所は削ってリカバリーできるので、思いっきりやっちゃいます。


荒く削った後はカッターで角を丸くしていきます。
よくデッサン鉛筆を削っていたのでカッターで削るのは得意。黙々と角を削っていきます。
竹を削るといい香りがして、なんだか癒されます。


今度は上下に糸をひっかける部分を作ります。凹ませる部分をノコギリで切り落とします。久しぶりにノコギリを使いました…。
一行で書いてますが、これがなかなかうまくノコギリを動かせず、だいぶ手伝っていただきました。
切り落とすと、角をカッターでまた丸くして、あとはひたすらサンドペーパーで滑らかにしていきます!


弓本体には太めのタコ糸を使い、ぐいっとしならせて本体の上下にひっかけます。


余ったたこ糸はぐるぐる巻いて、できあがり!!しならせすぎると折れてしまうのでほどほどに。



最後に矢を作ります。矢は普通のホームセンターで売っている棒に安全のためにビニールホースを巻いてテープで止めます。
簡単で面白い工夫だなぁと感心しながらテープを巻きます。

完成!!マイ弓&矢!!!


早速射ってみます。姿勢が大事とのこと。しっかり親指と人差し指で弦をつまんで、狙いを定めます。
スタッフの方は手慣れた様子で射ってらっしゃいます。


何度か射っていると、命中!小気味よく割れる素焼き!!吹き飛ぶ破片!突き刺さる矢!!これは楽しい!!!
是非、実際に体験していただきたいです。

体験された方の中には小学生のお子さんで初めて刃物で工作する子もいたそうです。
親子で楽しんで作ったあと、「お家でも遊びたい!」と素焼きを持って帰ったとか。


もちろん、作るのはちょっと時間が…という方には射的だけでも楽しめるコースもあります。
有田ならではのSDGs、是非、親子でもグループでもわいわい楽しんでいただければと思います。

矢場いSDGs体験!! 有田焼 素焼きクレー射的と弓矢づくり!!

【開催日】
10月9日(土)~11月14日(日)の土・日・祝日
11月19日(金)~23日(火・祝)
【時間】10:00~15:00
【場所】幸楽窯・徳永陶磁器 MAP

〇有田焼素焼きクレー射的:1人10射500円 <予約不要> 随時受付

〇弓矢づくりと素焼きクレー射的セット:1名2,500円、2名以上での参加の場合、1名2,000円
スタート時間 :①10:00 ②12:00 ③14:00 各時間最大8名まで。
※予約は必ずメールでお願いします。
Mail:info@aritasu.jp 平日17:00まで
※同時間最大8名まで。
※所要時間は1時間半を予定。
※工作に刃物を使うため、安全のため小学生以下のお子様には保護者の方との参加をお願いします。
※保護者の方は、お子様に手を貸さず、一緒に作りお楽しみ頂くことを勧めします。

【問】(株)有田まちづくり公社
TEL:0955-25-9170(平日9:00~17:00)
当日の連絡先 TEL:090-3133-2752(高田)























  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

プレ期間がはじまりました!【第17回秋の有田陶磁器まつり】

2021年10月11日

有田観光協会 at 14:00  | 秋の有田陶磁器まつり
【第17回秋の有田陶磁器まつり】のプレ期間が10月9日(土)よりスタートしました。
プレ期間とは秋の有田陶磁器まつりを分散して楽しんでいただくため11月14日(日)までの土・日・祝の限定イベントでおもてなしします。


早速、初日10月9日(土)の町の様子をレポートします。


有田駅方面から車で内山地区を通り、泉山の体験工房ろくろ座までの道を通過する間にも、散策を楽しまれている方を発見。
少人数で楽しまれている方が多く、GWの陶器市とは違った静かな町並みをゆっくりのんびり散策しながらお買い物を楽しまれている様子でした。


いつもは観光用駐車場になっている商工会議所跡地の駐車場。
プレ期間(10月9日(土)~11月14日(日)の土・日・祝)と、メイン期間(11月19日(金)~11月23日(火・祝))の5日間は「有田焼と手作り雑貨公園」としてやきものや雑貨、キッチンカーなどが集まります。
メイン期間中には特設ステージイベントも予定しているそうです!
入口で検温と消毒をして、腕に検温済みのタグを付けて中に入ります。


並んだテント内では「砂窯(貞泉窯)」や、有田の陶磁器作家のグループ「ゆるり散歩道」の作品などがあり、ゆっくりうつわ探しができます。


また、佐世保バーガーやクロワッサンたい焼き、大福などのキッチンカーが集まっていて、お祭りらしさを一番感じられるのではないでしょうか?


場所を移して、今度は22のお店が並んでいるアリタセラへ。
駐車場は800台駐車できますので安心です。



秋らしいディスプレイを覗いてみたり、入口に並んでいる商品を見て引き寄せられたりとあちこち寄りたくなってしまいますね。


「有田テラス」では、ご当地グルメ「有田焼カレー」が人気です。
テイクアウトや地方発送もできるようで注文されている方もいらっしゃいました。
今年の絵柄は干支の牛と可愛らしい薔薇、2つのデザインから選べるようです。
UFOにさらわれている牛なんかもいてクスっとする楽しい絵柄です。

うつわ探しだけではなく、体験イベントや目でも舌でも味わえる秋の限定メニューを楽しんだり、有田の町並みを着物を着ておさんぽしたりと色々な楽しみ方がある秋の有田陶磁器まつり。ゆっくり楽しんでみて下さい。

秋の有田陶磁器まつりの特設ページはコチラ↓
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【第15回秋の有田陶磁器まつり】レポート。

2019年11月29日

有田観光協会 at 10:18  | 秋の有田陶磁器まつり

2019年11月20日(水)~24日(日)までの期間開催した【第15回秋の有田陶磁器まつり】が無事終了しました。
G/Wの陶器市とは異なり、"ゆっくり、のんびり"町歩きをしながらお気に入りの器選びをしていただくのがコンセプトのこのお祭り。
おまつり期間中はお天気に恵まれた日も多く、たくさんのお客様にお越しいただきましたsun


紅葉も美しく、気候も気持ち良いこの時期にみなさまに有田の町をご覧いただけたのは嬉しい限りですhappy01

【第15回秋の有田陶磁器まつり】では有田町の各地でたくさんのイベントが行われました。

「焱の響演~薪窯めぐり~」をはじめとして「泉山磁石場の特別公開」や、「ガイドと共にブラアリタ」、「有田まちなか案内ジュニア隊」、「うちやま百貨店」、各地区や窯元、店舗での様々なおもてなしイベントの数々。
おいでくださった皆様、楽しんで頂けましたでしょうかshine


この【秋の有田陶磁器まつり】がみなさんと有田の町を繋ぐ良いきっかけになれば嬉しい限りです。
そしてまた有田の町にお越しいただきたいですheart04また、残念ながらおいでになれなかった皆様は、是非来年お待ちしています。

2020年2月8日(土)からは「第16回有田雛のやきものまつり」を開催いたします。shine


秋の有田だけでなく、今度は春の有田もお楽しみくださいhappy01
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【第14回 秋の有田陶磁器まつり】閉幕!!

2018年11月26日

有田観光協会 at 15:30  | 秋の有田陶磁器まつり
11月21日(水)より開催された【第14回 秋の有田陶磁器まつり】は、25日(日)に無事閉幕いたしました!


今年のイベントは3連休も含んでいたせいか、多くのお客様にご来場いただき、町全体がとても賑わっていました(*^^)up

     

秋の有田陶磁器まつりにご来場いただいた皆様、どうもありがとうございましたshine

初日には、泉山磁石場にて「THE LEGEND」のオープニング ミニコンサートが開催され、雄大な自然のステージにオペラが響きわたりましたnote

今年は「秋の有田陶磁器まつり」だけでなく、明治維新150年を記念した「明治有田偉人博覧会」「有田とフランス人間国宝」展、「うちやま百貨店」なども同時開催され、イベントが各所で行われました。
ご来場いただいた皆さまの思い出に残るような、秋の「有田」のイベントになりましたか(^^)?

今回ご都合がつかなかった皆様は、来年の【秋の有田陶磁器まつり】には、是非お越しくださいませ(*^^)vshine


また、来年2月9日(土)~3月17日(日)には、【有田雛のやきものまつり】が開催されますheart01
こちらに随時情報をupしていきますのでお楽しみに(^O^)!!shine
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「有田とフランス人間国宝」展 いよいよ明日まで!

2018年11月24日

有田観光協会 at 17:30  | 秋の有田陶磁器まつり
皆さま、こんにちは(^^)/shine
現在、有田町の桂雲寺にて「有田とフランス人間国宝」展が開催中です。
有田と唐津の作家による陶磁器と、フランスの人間国宝の作品36点が並びます。
フランスからは、扇や陶器、金銀細工、革細工、傘、壁紙、エンボス加工、真鍮細工、石材彫刻の作品が出品されています。

日本とフランスの最高峰の手仕事が間近で鑑賞できる展覧会です。

受付でチケットとパンフレットを手に入れ、さっそく展示会場へ!!


桂雲寺の門をくぐると、素焼きのうつわのオブジェがあり、既にアートな空間が始まっています。

会場は5つの部屋に分かれていて、36作品が展示されています。
今回、その内の作品のほんの一部をご紹介(*^^)vheart04

まずはROOM1。
室内に入ると、畳の間に置かれた赤い台座が目を引きます。



入ってすぐの壺は、唐津焼の名門の十四代中里太郎右衛門氏の作品です。
表面を削って文様を出すという「掻き落とし」の技法で表現されています。

 
こちらの万年筆は、なんと大理石で作られたものです。
製作したのは、16世紀フィレンツェの宝石彫刻技術を受け継ぐ、エルベ・オブリジ氏。
繊細な細工が、とても美しく思わず見とれます(*^_^*)heart01


ROOM2の立体的な扇は、世界で最も注目されているという若手扇子職人、シルヴァン・ル・グエン氏の作品です。38歳という若さでフランスの人間国宝に認定された方で、映画界での指名率1位。
日本の折り紙に着想を得て、ポップアップ扇子を生み出されたそうです。

などなど。

どの作品も、ショーケースはなく触れられそうなほど間近でご覧いただくことができます。
(※作品に触れてはいけません)
写真撮影はOKなので、SNSにもたくさんの方がアップされています。up

明日で閉幕ですので、まだご覧になっていない方は是非会場にお越しくださいhappy01
※詳しくは、「有田とフランス人間国宝」公式HPをご覧ください。

【会期】平成30年11月25日(日)まで
【時間】10:00~16:00
【料金】500円 ※小学生以下無料
【会場】桂雲寺(有田町幸平2-3-1)
【問】有田観光協会 TEL:0955-43-2121
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

有田の紅葉情報をお知らせ!~その4~

2018年11月14日

有田観光協会 at 12:15  | 秋の有田陶磁器まつり
皆さま、こんにちは(*^^)shine
お昼は暖かい日差しが降り注ぎますが、日暮れ時には寒さを感じますね。

さて、紅葉情報第4弾をお知らせします。
前回ご紹介した5つのスポットの、現在の葉の色づきをレポート(^^)/shine

前回よりも葉の色づきが深く、カメラを持って紅葉を撮影されている方を目にするようになりました(^O^)
もう間もなく、紅葉本番となりそうです。

《①有田町歴史民俗資料館》
歴史民俗資料館の出入り口に向かう道沿いに、もみじの木が続いています。
相撲場に向かう道やそのまわりも紅葉しています。


 


前回よりもモミジが赤色に染まり、とても綺麗です(^O^)
先日の雨のせいか、モミジの葉がすこし落ちていましたが、そのおかげでモミジの絨毯が広がっているようでした。


有田町歴史民俗資料館
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-4-1
TEL:0955-43-2678

《②泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)》

 


全体的に黄緑色から黄色に染まってきました(*^^)shine
イチョウの木の上部は黄金色に染まり、その美しさに圧倒されます。
全て黄金色に染まるのには、もう間もなくといったところですheart01

泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-13

《③竜門峡》






黒髪山のキャンプ場へ向かう橋から撮影しました。
先日の雨のせいか、葉がほとんど落ちてしまったモミジの木がありました。
ですが、所によっては美しく葉がついている木々もあり、その木をバックに記念撮影されている方もいらっしゃいました(^^)/

竜門峡
〒849-4151
佐賀県西松浦郡有田町広瀬山
TEL:0955-46-5616(有田町役場農林課)

《④陶山神社》








前回よりも赤色に染まった木々が増えています。
社務所の奥にある木々は、赤と黄色に染まっており、奥にはモミジの幻想的な風景が拡がっていましたhappy02
モミジが絨毯のように広がり、秋の風情たっぷりですheart01

陶山神社
〒844-0004
佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
TEL:0955-42-3310


《⑤泉山磁石場》





少しずつ紅葉が始まってはいますが、まだまだ時間がかかりそうです。
門の前に赤く染まっている木や、柿の木をご覧いただくことができます。

泉山磁石場
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-5
TEL:0955-46-2500(有田町商工観光課)

以上、11月13日(火)の紅葉情報でした。
4日前よりも赤と黄色に染まっている木々が増え、まもなく紅葉本番のようです!
是非カメラを持って、有田にお越しくださいませnote

今後も紅葉状況を随時アップしていきます(^O^)

泉山磁石場の紅葉のトンネルが開放されるのは、
11月21日(水)~25日(日)の5日間のみです!

また、泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)は11月21日(水)~25日(日)の期間、18:00~21:00まで紅葉のライトアップを行います(*^^)v

第14回 秋の有田陶磁器まつりの期間中、皆さまお誘い合わせのうえお越しください(^O^)heart04
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

有田の紅葉情報をお知らせ!~その3~

2018年11月10日

有田観光協会 at 08:30  | 秋の有田陶磁器まつり
皆さま、こんにちは(*^^)shine
昨日は久しぶりに強い雨が降り、所によっては雷の音がしたりと不安定な天候でした。

さて、紅葉情報第3弾をお知らせします。
前回ご紹介した5つのスポットの、現在の葉の色づきをレポート(^^)/shine

前回に比べ、赤色と黄金色に染まった木々が多く見受けられるようになりました(^O^)


《①有田町歴史民俗資料館》
歴史民俗資料館の出入り口に向かう道の両側に、もみじの木が続いています。

 


前回よりもモミジが赤色に色づいており、赤色と黄色、黄緑色の葉のグラデーションが、とても綺麗です(^O^)
相撲場へと続く道のりに、モミジの葉が落ちて秋の風情たっぷりです。
モミジの絨毯が広がるようになるまでが、とても楽しみです。


有田町歴史民俗資料館
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-4-1
TEL:0955-43-2678

《②泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)》

 


全体的に黄色に近い黄緑色になってきており、イチョウの木の上部が徐々に黄金色に染まり始めています。
全体が黄金色に染まるのには、もう一息といったところです(*^^)vheart01

泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-13

《③竜門峡》


 

黒髪山のキャンプ場へ向かう橋から撮りました。
先日の雨のせいか、一部の葉が落ちてしまっていました。
紅葉は真っ赤で、とても美しいです(*^_^*)

竜門峡
〒849-4151
佐賀県西松浦郡有田町広瀬山
TEL:0955-46-5616(有田町役場農林課)

《④陶山神社》

 

前回よりも赤色に染まった木々が増えています。
社務所の奥にある木々は、赤色と黄金色、緑色のグラデーションが見られますよ(^O^)

陶山神社
〒844-0004
佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
TEL:0955-42-3310


《⑤泉山磁石場》

 

まだまだ紅葉には早いようですが、門の前に赤く染まっている木があります。

泉山磁石場
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-5
TEL:0955-46-2500(有田町商工観光課)

以上、11月9日(金)の紅葉情報でした。
4日前よりも赤と黄色に染まっている木々が増え、秋らしい風景を目にするようになりました!
来週中は、さらに紅葉が進むことでしょうnote

今後も紅葉状況を随時アップしていきます(^O^)

泉山磁石場の紅葉スポットが開放されるのは、
11月21日(水)~25日(日)の5日間のみです!
また、泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)では11月21日(水)~25日(日)の期間、18:00~21:00まで紅葉のライトアップを行います(*^^)v


第14回 秋の有田陶磁器まつりの期間中、皆さまお誘い合わせのうえお越しください(^O^)heart04
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

有田の紅葉情報をお知らせ!~その2~

2018年11月05日

有田観光協会 at 17:50  | 秋の有田陶磁器まつり
皆さま、こんにちは!(*^^)shine
日一日と気温が低くなり、暖房が欲しくなる季節になりました。
こたつを出しているご家庭もあるのでは?

さて、紅葉情報第2弾をお知らせします。
前回ご紹介した5つのスポットの、現在の葉の色づきをレポート(^^)/shine

全てが色づいているわけではありませんが、少しずつ赤や黄金色に近づいています(^O^)

《①有田町歴史民俗資料館》
歴史民俗資料館の出入り口に向かう道の両側に、もみじの木が続いています。


 

前回よりもモミジが赤く色づいており、ところによっては真っ赤に染まっています。
赤色と黄色、黄緑色の葉のグラデーションが、とても綺麗です(^O^)
歴史民俗資料館から少し上に登ったところにある相撲場まで続く道の脇にある木々が、真っ赤に染まりつつあります。
写真を撮りに来られている方もいらっしゃいました(^^)


また、相撲場まで登ったところの紅葉も見応えがありますよ。

有田町歴史民俗資料館
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-4-1
TEL:0955-43-2678

《②泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)》

 


まだ黄緑色のイチョウの葉が多い印象ですが、葉の先が徐々に黄色に染まり始めています。
全体が黄金色に染まるのが楽しみです(*^^)vheart01

泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-13

《③竜門峡》

 



黒髪山のキャンプ場へ向かう橋から撮りました。
前回よりも赤く染まっており、今一番の紅葉スポットかもしれません(^O^)
赤いもみじが竜門峡の川にたゆたっており、秋の風情を感じます。

竜門峡
〒849-4151
佐賀県西松浦郡有田町広瀬山
TEL:0955-46-5616(有田町役場農林課)

《④陶山神社》

 

前回よりも赤く染まっていますが、まだ紅葉と言うには早いようです。 


陶山神社
〒844-0004
佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
TEL:0955-42-3310


《⑤泉山磁石場》

 

まだ赤色の葉は少ししか見ることができませんでしたが、葉の先が少しずつ赤く染まっています。

泉山磁石場
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-5
TEL:0955-46-2500(有田町商工観光課)

以上、11月5日(月)の紅葉情報でした。
赤く色づいているところが増え、紅葉スポットとして訪れているお客様を目にするようになりました!
11月中頃には、赤と黄金の美しい秋のグラデーションを目にすることができるのではないでしょうか。
とても楽しみですね(*^_^*)note

今後も紅葉状況を随時アップしていきます(^O^)

泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)では11月21日(水)~25日(日)の期間、18:00~21:00まで紅葉のライトアップを行います(*^^)v
また、泉山磁石場の紅葉スポットが開放されるのは、
11月21日(水)~25日(日)の5日間のみです!


第14回 秋の有田陶磁器まつりの期間中、皆さまお誘い合わせのうえお越しください(^O^)heart04


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

有田の紅葉情報をお知らせ!

2018年10月30日

有田観光協会 at 08:30  | 秋の有田陶磁器まつり
皆さま、こんにちは(^o^)
朝晩気温がぐっと下がり、すっかり秋らしくなりましたねhappy01
テレビのニュースでも紅葉の話題を多く目にするようにもなりました。

有田にも紅葉が美しいスポットがあります(^^)/shine
今回、有田の紅葉スポットと、現在の紅葉情報をお知らせいたします。


《①有田町歴史民俗資料館》
歴史民俗資料館の出入り口に向かう道の両側に、もみじの木が続いています。


全てではありませんが、場所によっては紅葉が始まっています。

有田町歴史民俗資料館
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-4-1
TEL:0955-43-2678

《②泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)》

 

まだ黄緑色のイチョウの葉が多く、黄金色に染まるにはもうしばらく時間がかかりそうです。

泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-13

《③竜門峡》

 

黒髪山のキャンプ場へ向かう橋から撮影しました。
橋のまわりのもみじは日当たりが良いせいか朱く染まった紅葉をみることができます。

竜門峡
〒849-4151
佐賀県西松浦郡有田町広瀬山
TEL:0955-46-5616(有田町役場農林課)

《④陶山神社》


緑色の葉が多い印象で、見頃はもう少し先のようです。
陶山神社から李参平の碑まで登る道中には、朱く染まった紅葉もありました!

陶山神社
〒844-0004
佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
TEL:0955-42-3310


《⑤泉山磁石場》


まだ紅葉は見られず、赤く染まるにはもうしばらく時間がかかりそうです。

泉山磁石場
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-5
TEL:0955-46-2500(有田町商工観光課)

以上、10月29日(月)の紅葉情報でした。
赤く色づいているところもありますが、全体が赤く染まるにはもう少し時間がかかるようです。
今後も紅葉状況を随時アップしていきます(^O^)

泉山弁財天の大公孫樹では11月21日(水)~25日(日)の期間、18:00~21:00まで紅葉のライトアップを行います(*^^)v
また、泉山磁石場の紅葉スポットが開放されるのは、11月21日(水)~25日(日)の5日間のみです!

第14回 秋の有田陶磁器まつりの期間中、皆さまお誘い合わせのうえお越しください(^O^)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【第8回「秋の有田」写真コンテスト受賞作品を紹介します!《part2》

2017年12月19日

有田観光協会 at 10:24  | 秋の有田陶磁器まつり
みなさま、こんにちは^^

前回のブログでお伝えしていた通り、今回は②「薪窯めぐり」部門、③「有田×サンタ」部門、の受賞作品をご紹介したいと思います!

②「薪窯めぐり」部門

薪窯めぐり賞 「焼成点火」 北村孝さん(長崎県佐世保市)

薪窯めぐり賞「焼成点火」.JPG
<審査員コメント>
薪・炎・窯職人と、必要な要素がバランス良く配置されている。
窯職人の真剣な表情が良く出ている。
写真の仕上げが素晴らしい。

③「有田×サンタ」部門

有田×さんた賞 「冬の使者来る」 秀隆男さん(佐賀県有田町)

有田×サンタ賞「冬の使者来たる」.JPG
<審査員コメント>
本物のサンタクロースと子どもたちのふれあいの様子がいきいきと表現されている。

3部門の受賞作品とともに、「事務局特別賞」を選定いたしました。

事務局特別賞 「黒髪山からの贈り物」 長谷川裕二さん(長崎県佐世保市)

事務局特別賞「黒髪山からの贈り物」.jpg

<事務局特別賞=有田観光協会よりコメント>
水面を漂う落ち葉の動きをとらえ、時間の流れが美しく表現できている。
高い技術がうかがえる。

事務局特別賞 「ほっこりコーヒータイム」 緒方源太さん(長崎県佐世保市)

事務局特別賞「ほっこりコーヒータイム」.jpg

<事務局特別賞=有田観光協会よりコメント>
トンバイ塀をモチーフにしている作品はいくつかあったが、その中でも期間限定でOPENするカフェや着物を着ているお客様など、まさに今年の秋を表現した写真で特別感がある。

以上、7点の作品が今回の受賞作品となります。

たくさん応募いただき、ありがとうございました^^
秋の有田は紅葉、大公孫樹(大イチョウ)、町並み、薪窯めぐり、有田×サンタとたくさん題材となるものがあります。
来年はもっとたくさんの方の応募をお待ちしております。

平成30年1月14日(日)まで『有田館』にて、「秋の有田」写真展が開催中ですので、ぜひお越しください♪
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る