有田で活躍した女性陶工の青春時代を描いたドラマがスタート

5月27日(水)15:00から、BSフジで韓国時代劇『火の女神ジョンイ』
の放送が始まります

この番組は、王室の陶磁器製作所「分院(プノン)」を舞台に、朝鮮初の女性沙器匠ユ・ジョンの半生を描いたものです。
ユ・ジョンのモデルとなったのは、実在した陶工で「有田焼の母」と伝わる百婆仙(ひゃくばせん/ペク パソン:1560~1656年)。本名は不明ですが、容貌が温和で100歳近くまで生きたことから、この呼び名で親しまれていたといわれています。
彼女は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、陶工である夫の金泰道(キム テド/日本名:深海宗伝)と共に鍋島藩に連れてこられた朝鮮陶工の一人です。
現在の武雄市で作陶をしていた百婆仙は、1618年に夫・宗伝が他界すると、良質な土を求めて一族とともに有田町稗古場へ移住。ここで指導者として作陶に従事し続け、96歳でこの世を去りました。
1705年には報恩寺の境内に彼女を称える石碑
が建てられ、現在もその姿を残しています。
有田焼の原料である陶石は、1616年に朝鮮陶工・李参平(り さんぺい/イ サンピョン)によって発見されました。この採掘場も有田の観光名所
として愛されています。
有田で数百人もの陶工を指導して敬愛された百婆仙は、はたして故郷・朝鮮でどんな日々を送っていたのか


【今回の放送日時】平成27年5月27日(水)
毎週月曜日~金曜日 15:00~15:58
【放送局】 BSフジ
有田小学校6年生が風鈴の絵付けに挑戦しました!2024
有田町に「ガンダムマンホール」が登場!
ぶどう農園のヤギさん
有田小学校6年生が風鈴の絵付けに挑戦しました!
リニューアルした佐賀県立九州陶磁文化館に行ってきました。
有田のお正月ウィンドウディスプレイ
有田町に「ガンダムマンホール」が登場!
ぶどう農園のヤギさん
有田小学校6年生が風鈴の絵付けに挑戦しました!
リニューアルした佐賀県立九州陶磁文化館に行ってきました。
有田のお正月ウィンドウディスプレイ