目的で探す

準備の裏側

第9回 有田陶器市”皿かぶり競争”フォトコンテスト 本日から♪

2019年06月13日

有田観光協会 at 16:00  | その他イベント
第9回 有田陶器市”皿かぶり競争”フォトコンテスト 本日から♪
本日、2019年6月13日(水)より有田郵便局にて「第9回 有田陶器市”皿かぶり競争”フォトコンテスト」が開催flair
 

第9回 有田陶器市”皿かぶり競争”フォトコンテスト 本日から♪第9回 有田陶器市”皿かぶり競争”フォトコンテスト 本日から♪
有田の古い町並みが残る、内山地区。赤絵町の今右衛門古陶磁美術館の近くにある有田郵便局。
入り口のギャラリーに「第116回 有田陶器市」期間中に桂雲寺で行われた「皿かぶり競争」で撮影された写真を展示しています。
来場者の一票で大賞を決めるコンテストで、今年は25点の応募作品が展示されています。
お一人様1回まで投票できるということなので、早速投票してみました!

頭に乗せたお皿を落とす瞬間の写真や、参加した子供たちがお皿を頭に乗せて待つ様子など、選ぶのが難しいsweat01

”皿かぶり競争”とは、素焼きの器を頭に乗せて落とさないようにゴールを目指すというもので、有田の小学校や町の運動会にはなくてはならないという、有田伝統の競技ですsearch
急ぐと落ちる、ゆっくり進むと一番になれないというスリルが味わえるそうで、ゴールにつくと不思議な達成感が得られるそうです。


第9回 有田陶器市”皿かぶり競争”フォトコンテスト 本日から♪第9回 有田陶器市”皿かぶり競争”フォトコンテスト 本日から♪
”皿かぶり競争”で使用するお皿や、コンテストの賞状の絵皿の展示もしています。
競技で使われた素焼きのお皿を賞状に使うなど、こだわりがshine
第9回 有田陶器市”皿かぶり競争”フォトコンテスト 本日から♪
スタートの合図に使われるのは、有田陶器市で行列のできる朝がゆに使われる茶碗と、
焼き物に割れがないか検査するときに使う”選別棒”


やきものの町、有田ならではのやきものづくしの”皿かぶり競争”が臨場感のある写真で楽しめます。
過去の大賞や、昭和30年代の運動会での様子なども合わせて展示されていますので、有田内山地区でまちあるきの際は、是非お立ち寄りをeye
皆様の投票によりグランプリが決定いたしますので、お気軽にご投票下さいsign03(投票はお一人 一回まで)



第9回 有田陶器市『皿かぶり競争』フォトコンテスト
【会期】6月13日(木)~30日(日)
【時間】平日8:45~19:00 土・日・祝9:00~17:00 
【会場】有田郵便局内 ゆう遊ギャラリー (有田町赤絵町2-2-12)
【問】大樽陶山堂 TEL:090-9479-4554 (杉本)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(その他イベント)の記事画像
夫婦石駅のミューラルアート!
「令和6年度 第56回有田工業高等学校卒業制作展」へ行ってきました!
宇宙日本食を作って食べる!「Space Food おいしい楽しい日本の宇宙食」に参加してきました。
「佐賀イルミナージュ」にいってきました!
アリタ・マシュマロ・クリスマス 2024にいってきました!
蔵宿駅の壁画アート!
同じカテゴリー(その他イベント)の記事
 夫婦石駅のミューラルアート! (2025-03-24 16:00)
 「令和6年度 第56回有田工業高等学校卒業制作展」へ行ってきました! (2025-01-24 17:00)
 宇宙日本食を作って食べる!「Space Food おいしい楽しい日本の宇宙食」に参加してきました。 (2025-01-16 16:00)
 「佐賀イルミナージュ」にいってきました! (2024-12-27 13:00)
 アリタ・マシュマロ・クリスマス 2024にいってきました! (2024-12-17 13:00)
 蔵宿駅の壁画アート! (2024-06-04 16:00)