「有田まちなか案内ジュニア隊2021」撮影しました!
有田の歴史や観光名所を学び、有田を訪れたお客様を案内する子供たち「有田まちなか案内ジュニア隊」。

本来ならば、11月に開催予定の「秋の有田陶磁器まつり」期間中に、実際に有田を訪れたお客様に観光名所を案内してもらう予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮して、昨年に引き続き、子供たちが案内する姿を映像にして、有田観光協会のホームページ「ありたさんぽ」とYouTubeで公開します。
※昨年公開した「有田まちなか案内ジュニア隊」Webページはコチラ
前回のブログでは、研修初日と2日目の様子を紹介しました。
今回は、研修3日目と本番の様子をお届けします。
8月25日(水)、研修3日目。
6名のジュニア隊は、子供たちが作文した案内文に沿って、現地でガイドの練習を行いました。
室内での練習と違い、実際に案内する物や景色を目の前にすると緊張して、話すスピードが段々速くなってしまう子もいました。
ゆっくりと丁寧にガイドすることを心掛け、何度も練習を重ねました。
本番の撮影は3日後。
みんな「本番までには原稿を覚えてくる!」とやる気に満ち溢れていました。


8月28日(土)、本番。
朝集合すると、さっそく子供たちの口から「原稿覚えてきました!」と頼もしい言葉が!
さすが有田の子供たち、本番の撮影では、いろんな角度からのカメラワークにも慣れ、間違えずに堂々と案内してくれました。




今回撮影した案内動画は、ジュニア隊のプロフィールとともに、10月中旬に有田観光協会のホームページ「ありたさんぽ」とYouTubeで公開します。ぜひご覧いただき、有田への旅の参考にしてみてはいかがですか?
ご期待ください!

本来ならば、11月に開催予定の「秋の有田陶磁器まつり」期間中に、実際に有田を訪れたお客様に観光名所を案内してもらう予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮して、昨年に引き続き、子供たちが案内する姿を映像にして、有田観光協会のホームページ「ありたさんぽ」とYouTubeで公開します。
※昨年公開した「有田まちなか案内ジュニア隊」Webページはコチラ
前回のブログでは、研修初日と2日目の様子を紹介しました。
今回は、研修3日目と本番の様子をお届けします。
8月25日(水)、研修3日目。
6名のジュニア隊は、子供たちが作文した案内文に沿って、現地でガイドの練習を行いました。
室内での練習と違い、実際に案内する物や景色を目の前にすると緊張して、話すスピードが段々速くなってしまう子もいました。
ゆっくりと丁寧にガイドすることを心掛け、何度も練習を重ねました。
本番の撮影は3日後。
みんな「本番までには原稿を覚えてくる!」とやる気に満ち溢れていました。
8月28日(土)、本番。
朝集合すると、さっそく子供たちの口から「原稿覚えてきました!」と頼もしい言葉が!
さすが有田の子供たち、本番の撮影では、いろんな角度からのカメラワークにも慣れ、間違えずに堂々と案内してくれました。
今回撮影した案内動画は、ジュニア隊のプロフィールとともに、10月中旬に有田観光協会のホームページ「ありたさんぽ」とYouTubeで公開します。ぜひご覧いただき、有田への旅の参考にしてみてはいかがですか?
ご期待ください!
有田小学校6年生が風鈴の絵付けに挑戦しました!2024
有田町に「ガンダムマンホール」が登場!
ぶどう農園のヤギさん
有田小学校6年生が風鈴の絵付けに挑戦しました!
リニューアルした佐賀県立九州陶磁文化館に行ってきました。
有田のお正月ウィンドウディスプレイ
有田町に「ガンダムマンホール」が登場!
ぶどう農園のヤギさん
有田小学校6年生が風鈴の絵付けに挑戦しました!
リニューアルした佐賀県立九州陶磁文化館に行ってきました。
有田のお正月ウィンドウディスプレイ