目的で探す

準備の裏側

【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま)

2020年06月04日

有田観光協会 at 09:00  | 窯元探訪・やきもののお店訪問
皆様に有田の窯元・やきもののお店をご紹介する【窯元探訪・やきもののお店訪問】。

今日は『伝作窯(でんさくがま)』をご紹介します。

『伝作窯』は、昭和57年、有田町の赤坂地区にて創業、その後、有田の窯元が多数集まる黒牟田・応法地区に移転して窯を構えられています。
【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま) 【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま)
もともと創業者である横田氏のご実家が"窯"を作る耐火物メーカーだったそうで、有田町をはじめ全国の名だたる窯元の"窯"を作られたそうです。
その関係で、やきものの原料である土や石について深く知ることになり、土の力を通して有田焼の新しい伝統を作っていきたいと、自身が窯元ととしてやきものを制作する道へと進まれたそうです。
その思いには窯元名にも反映されています。
「伝統とは守っていくものではなく、作っていくものである」という思いから『伝作窯』と名付けられたそうです。

【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま) 【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま)
伝作窯はすべて手作り手描きで制作されていますが、その中でも特徴ある作品として、磁器と陶器を組み合わせた「合わせ窯変」などがあります。陶器の温かみと磁器の強度を兼ね備えた作品です。
開発のきっかけは、名門ホテルの当時の料理長が"土もの"の器が欲しいが、料理がのる部分は白磁にしたいとのご相談があったそうです。
同じやきものでも磁器と土もの(陶器)では、原料や工程、焼成温度などが違い、ひとつの器で二種類のやきものを組み合わせるのは容易ではありません。
様々な角度から研究し、試作を繰り返し、独自の製法を確立して3年がかりで完成された作品だそうです。

【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま) 【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま)
また、こちらの「シャイニングチャイナ」も伝作窯ならではの作品です。

通常の絵付けは、下絵として青色の絵付けをし、釉薬をかけて1300度の高温で焼成します。その後、釉薬の上から赤や黒、緑などの上絵を施します。
下絵が青色なのは、高温焼成では他の色だと高温に耐えきれず、溶けて絵に残りません。ですから、上絵の際にカラフルな色付けをして800度の低温で再度焼成します。上絵は釉薬の上から絵付けをしているので絵付けの筆跡が触ってわかります。

このシャイニングチャイナは、特殊な陶土と独自の技術を使い、カラフルな下絵を施して低温焼成で制作されたものです。低温焼成することで、下絵でも鮮やかな色合いの絵付けができるのだそうです。
釉薬の下に描かれた絵ですので、ツルンとした質感があります。
また、その製法から、環境に優しい"エコ茶わん"として話題になりました。
現在はこのシャイニングチャイナから更にステップアップした作品を開発中とこのと。完成が楽しみです。

「求められたものは100%期待に応えたいと思っています。難しい課題も多いのですが、求められた分還元します。」笑いながらそう語る社長の横田さん。

【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま) 
新作はこちらの「黒助」。内側はシャイニングチャイナのような技術でカラフルに仕上げ、外側は黒泥と呼ばれる黒い土を焼き付けているのだそうです。
このような独自の技術も原料となる"土"を知るからこそ。
「窯を作っていた関係で、全国の陶土や陶石の種類、産地、特長を知っているのが強みですね。」と話されます。

【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま)
他にも最近では、新型コロナウイルス感染拡大防止の願いを込め、妖怪アマビエを絵付けした作品「アマビエにゃん」も販売されています。

【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま)
「伝統」と「革新」の気持ちを持ち、新しいことへと挑戦し続ける伝作窯。
今後もこの美しく自然豊かな応法の地で、未来へ続く有田焼の伝統を作っていかれることでしょう。

【窯元探訪:20】伝作窯(でんさくがま)
本日は、社長の 横田 博文さん にお話を伺いました。


伝作窯
佐賀県西松浦郡有田町応法丙3576-17
TEL:0955-43-2724
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(窯元探訪・やきもののお店訪問)の記事画像
【窯元探訪:60】江頭製陶所 利久窯
【窯元探訪:58】金善製陶所
【有田のお店訪問:70】貴兆陶家
【有田のお店訪問:69】SPICE HOTARU
【有田のお店訪問:68】杏慕樹(あんぼじゅーる)
【有田のお店訪問:67】祐徳旅行株式会社 伊万里営業所
同じカテゴリー(窯元探訪・やきもののお店訪問)の記事
 【窯元探訪:60】江頭製陶所 利久窯 (2022-07-08 15:00)
 【窯元探訪:58】金善製陶所 (2022-04-06 16:00)
 【有田のお店訪問:70】貴兆陶家 (2022-03-24 14:00)
 【有田のお店訪問:69】SPICE HOTARU (2022-03-05 13:00)
 【有田のお店訪問:68】杏慕樹(あんぼじゅーる) (2021-08-25 10:00)
 【有田のお店訪問:67】祐徳旅行株式会社 伊万里営業所 (2021-08-19 14:51)