目的で探す

準備の裏側

【窯元探訪:15】梶貞製陶所

2020年04月26日

有田観光協会 at 14:03  | 窯元探訪・やきもののお店訪問
皆様に有田町の窯元をご紹介する【窯元探訪:15】

今日は梶貞製陶所をご紹介します。

梶貞製陶所は有田町黒牟田・応法地区に工房を構える窯元です。
初代 梶原貞一氏が大正期に製陶所として立ち上げ窯の名前となっています
【窯元探訪:15】梶貞製陶所

梶貞製陶所の敷地には今は使われていない登り窯跡がありました。
有田町の黒牟田・応法地区は二十数社の窯元があり、有田町では窯元が最も集まる地区です。江戸時代、それぞれの窯元が作品を持ち寄り、登り窯で一同に焼成していました。そんな有田の歴史を感じることができる窯跡です。
【窯元探訪:15】梶貞製陶所

梶貞製陶所は、主に業務用・一般用の食器を制作されています。
伝統的な染付や錦物、そして新感覚の釉薬を使用したり、デザイン性を重視した作品など、"伝統"と"革新"という二つの柱で制作をされています。この二つは、同じ形の器であっても印象がだいぶ違います。
【窯元探訪:15】梶貞製陶所
こちらは「染付葡萄絵フリーカップ」と「黒釉金継ぎフリーカップ」です。
伝統的な技法で葡萄を絵付けした染付と、あえてフリーで縁の一部を削り、金をあしらって金継ぎ風にしている器。金継ぎ風の器は、真っ直ぐではない器の良さを感じてほしくて手掛けたとのこと。遊び心がある作品です。
「伝統的な作品作りも、新しい感覚の作品もどちらも楽しむ。」伝統と革新、一見すると相反する言葉ですが、「根本は同じ。」「お客様が食卓で喜んで貰える器を作り続けていきたい」という梶原さんの気持ちです。

【窯元探訪:15】梶貞製陶所 【窯元探訪:15】梶貞製陶所
お客様に喜んで頂くためのアプローチはまだあります。 
3つの酒造と5つの窯元が共同で企画した「SAGA・カンパイ・プロジェクト」。佐賀の地酒に合うデザインのカンパイカップを制作され、ギフト商品として発売されました。

また、黒牟田・応法地区には"九窯会"という窯元のグループがあり、このグループで、『有田サンタプロジェクト』や『サンタバル』といった、やきものの製造からは離れたイベントも手掛けていらっしゃいます。有田サンタプロジェクトは、12月になると、有田の窯元の煙突に一足早くサンタさんが登っている風景が見られるもので、お客様からの評判も高く、毎年見に来られている方も多いとか。
他県や他の地区の方に有田をもっと楽しんでもらいたいという想いから様々なイベントや仕掛けを考えているそうです。今後の展開も楽しみですね。

【窯元探訪:15】梶貞製陶所  【窯元探訪:15】梶貞製陶所

梶貞製陶所の工房・ギャラリーは事前にご連絡頂けたら見学できるとのこと。
また、梶貞製陶所の作品は有田では、こちらのギャラリーの他、有田駅前の有田一番館にてお買い求め頂けます。

【窯元探訪:15】梶貞製陶所 
本日は、社長の 梶原 貞則さん にお話を伺いました。


梶貞製陶所
佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙3483
TEL:0955-42-3532
定休日:不定
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(窯元探訪・やきもののお店訪問)の記事画像
【窯元探訪:60】江頭製陶所 利久窯
【窯元探訪:58】金善製陶所
【有田のお店訪問:70】貴兆陶家
【有田のお店訪問:69】SPICE HOTARU
【有田のお店訪問:68】杏慕樹(あんぼじゅーる)
【有田のお店訪問:67】祐徳旅行株式会社 伊万里営業所
同じカテゴリー(窯元探訪・やきもののお店訪問)の記事
 【窯元探訪:60】江頭製陶所 利久窯 (2022-07-08 15:00)
 【窯元探訪:58】金善製陶所 (2022-04-06 16:00)
 【有田のお店訪問:70】貴兆陶家 (2022-03-24 14:00)
 【有田のお店訪問:69】SPICE HOTARU (2022-03-05 13:00)
 【有田のお店訪問:68】杏慕樹(あんぼじゅーる) (2021-08-25 10:00)
 【有田のお店訪問:67】祐徳旅行株式会社 伊万里営業所 (2021-08-19 14:51)