目的で探す

準備の裏側

有田の季節を感じるままに一句にしてみませんか?

2017年09月16日

有田観光協会 at 09:00  | 有田の四季を詠む
やきもので有名な有田ですが、自然が豊かなこともあり四季折々の風景を見ることができます^^
131226_2.jpgのサムネイル画像
有田の風景を見て、感じたものを俳句・短歌・川柳にして投稿していただく『有田の四季を詠む』という企画があります♪


春(3~5月)、夏(6~8月)、秋(9~11月)、冬(12~2月)の年4回に分けて募集していますが、9月より<秋の部>に入ります!!


秋は紅葉や皿山まつり、有田まちなかフェスティバル、秋の有田陶磁器まつりなどもあり、題材になるものがたくさんあります。
美しく色づいた紅葉、おいしいグルメ(秋の期間限定メニューあり)、そして風情ある町並みを散策中に、ふと気づいたことや感じたことを、一句詠んでみませんか?



俳句や短歌、川柳などの経験がない人も、ぜひ気軽に参加してくださいnote


こちらは平成29年度<春の部>の受賞作品になりますshine



有田の季節を感じるままに一句にしてみませんか?有田の季節を感じるままに一句にしてみませんか?
こちらは平成28年度<秋の部>の作品になります。



入賞作品は上の写真のように陶板に仕上げて、有田館に展示された後に受賞者の方に送られますpresent
ふと気付いたことや感じたことを、一句詠んでみませんか?

☆有田の四季を詠む☆
■投稿していただくもの
 短歌・俳句・川柳

■主な詠句・詩歌ポイント
 ①有田町歴史民俗資料館・泉山磁石場・大公孫樹
 ②中樽・うーたん通り
 ③内山地区(トンバイ塀のある裏通り)
 ④李参平の碑・陶山神社
 ⑤桂雲寺・報恩寺・赤絵町
 ⑥猿川
 ⑦有田ダム・マイセンの森
 ⑧九州陶磁文化館
 ⑨南山地区・天神森古窯跡
 ⑩黒牟田応法地区・猪子谷単室石炭窯跡
 ⑪竜門峡・竜門ダム
 ⑫唐船城跡・山田神社
 ⑬岳の棚田・国見湖畔公園


■投稿箱設置箇所
 ①有田町歴史民俗資料館
 ②ろくろ座
 ③有田館
 ④赤絵座
 ⑤有田観光協会
 ⑥有田駅観光案内所
 ⑦九州陶磁文化館
 ⑧アジア文化交流プラザ(西有田駅)


■投稿方法
 投稿箱設置箇所に備え付けの用紙に記入して投稿して下さい。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(有田の四季を詠む)の記事画像
「有田の四季を詠む」〈冬の部〉入選作品を有田館にて展示
「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております
「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表!
「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで!
同じカテゴリー(有田の四季を詠む)の記事
 「有田の四季を詠む」〈冬の部〉入選作品を有田館にて展示 (2020-05-21 09:30)
 「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております (2020-03-23 11:10)
 「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています! (2020-02-15 09:48)
 「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています! (2019-10-01 15:30)
 「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表! (2019-06-20 14:00)
 「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで! (2019-05-20 19:00)