目的で探す

準備の裏側

平成28年度「有田の四季を詠む」夏の選考結果発表!

2016年11月01日

有田観光協会 at 09:00  | 有田の四季を詠む
皆様、こんにちは\(^o^)/

朝晩はめっきり冷え込み、一気に秋らしくなってきましたね!
体調管理にはお気を付けください。

さて、有田観光協会では「有田の四季を詠む」と題して、
短歌・俳句・川柳を募集しています。

やきものの里というイメージが強い有田ですが、自然も豊かで、
四季折々に変化する美しい情景を楽しめるのも魅力の一つです。

平成28年度「有田の四季を詠む」夏の選考結果発表!

そんな有田の風景を短歌・俳句・川柳に詠んで投稿していただくのが「有田の四季を詠む」。
春(3~5月)、夏(6~8月)、秋(9~11月)、冬(12~2月)の年4回に分けて募集しています。

先日、平成28年度“夏”の部の作品審査会が行われ、受賞作品が決定しました!
発表が遅くなり申し訳ございませんsweat01

今回は、俳句61作品、短歌6作品、川柳11作品の合計78作品の応募があり、
その中から入選7作品が選ばれています。

結果は以下のとおりshita

平成28年度「有田の四季を詠む」夏の選考結果発表!

今回は有田焼創業400年を題材にした作品も多数ご投稿いただき、
審査員の先生方が感動しておられましたheart04

ご応募くださった皆様、本当にありがとうございます!

受賞された方には、
作品を有田焼の伝統工芸士が挿絵とともに陶板に仕上げてプレゼントnotes

現在は、11月末まで“秋”の部を募集しています。

行楽シーズンの秋の有田は、
紅葉が見ごろを迎えたり、「第12回 秋の有田陶磁器まつり」が開催されたり、
イベント盛りだくさんですpunch

平成28年度「有田の四季を詠む」夏の選考結果発表!

皆様も有田の四季を詠んでみませんか。

受賞作品の陶板は伝統文化の交流プラザ「有田館」に展示していますので、
こちらもぜひご覧くださいup
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(有田の四季を詠む)の記事画像
「有田の四季を詠む」〈冬の部〉入選作品を有田館にて展示
「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております
「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表!
「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで!
同じカテゴリー(有田の四季を詠む)の記事
 「有田の四季を詠む」〈冬の部〉入選作品を有田館にて展示 (2020-05-21 09:30)
 「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております (2020-03-23 11:10)
 「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています! (2020-02-15 09:48)
 「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています! (2019-10-01 15:30)
 「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表! (2019-06-20 14:00)
 「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで! (2019-05-20 19:00)