平成28年度「有田の四季を詠む」春の選考結果発表!
皆様、こんにちは\(^o^)/
一気に夏らしくなって来ましたね!
夏バテされないようお気を付け下さい。
さて、有田観光協会では「有田の四季を詠む」と題して、
短歌・俳句・川柳を募集しています。
焼き物の里というイメージが強い有田ですが、自然も豊かで、
四季折々に変化する美しい情景を楽しめるのも魅力の一つです。

そんな有田の風景を短歌・俳句・川柳に詠んで投稿して頂くのが「有田の四季を詠む」。
春(3~5月)、夏(6~8月)、秋(9~11月)、冬(12~2月)の年4回に分けて募集しています。
先日、平成28年度“春”の部の作品審査会が行われ、
受賞作品が決定しました
今回は、俳句50作品、短歌32作品、川柳38作品の合計120作品も応募があり、
その中から優秀賞1作品、入選9作品が選ばれています。
結果は以下の通り

どの作品も有田の情景が目に浮かんで来るようですね
春は有田陶器市の開催もあり、
様々な地域の方が投稿して下さいました。
本当にありがとうございます。
受賞された方には、
作品を有田焼の伝統工芸士が挿絵と共に陶板に仕上げてプレゼント

現在は“夏”の部を募集中です
そう言えば…、『陶器市』は夏の季語だそうですよ。
皆様も有田の四季を詠んでみませんか。
受賞作品の陶板は伝統文化の交流プラザ「有田館」に展示していますので、
こちらもぜひご覧下さい
一気に夏らしくなって来ましたね!
夏バテされないようお気を付け下さい。
さて、有田観光協会では「有田の四季を詠む」と題して、
短歌・俳句・川柳を募集しています。
焼き物の里というイメージが強い有田ですが、自然も豊かで、
四季折々に変化する美しい情景を楽しめるのも魅力の一つです。
そんな有田の風景を短歌・俳句・川柳に詠んで投稿して頂くのが「有田の四季を詠む」。
春(3~5月)、夏(6~8月)、秋(9~11月)、冬(12~2月)の年4回に分けて募集しています。
先日、平成28年度“春”の部の作品審査会が行われ、
受賞作品が決定しました

今回は、俳句50作品、短歌32作品、川柳38作品の合計120作品も応募があり、
その中から優秀賞1作品、入選9作品が選ばれています。
結果は以下の通り


どの作品も有田の情景が目に浮かんで来るようですね

春は有田陶器市の開催もあり、
様々な地域の方が投稿して下さいました。
本当にありがとうございます。
受賞された方には、
作品を有田焼の伝統工芸士が挿絵と共に陶板に仕上げてプレゼント

現在は“夏”の部を募集中です

そう言えば…、『陶器市』は夏の季語だそうですよ。
皆様も有田の四季を詠んでみませんか。
受賞作品の陶板は伝統文化の交流プラザ「有田館」に展示していますので、
こちらもぜひご覧下さい

「有田の四季を詠む」〈冬の部〉入選作品を有田館にて展示
「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております
「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表!
「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで!
「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております
「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表!
「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで!