「有田の四季を詠む」平成27年度年間選考結果発表!
有田観光協会では「有田の四季を詠む」と題して、短歌・俳句・川柳を募集しています。
焼物の里というイメージが強い有田ですが、自然も豊かで四季折々変わる美しい景色を楽しめるのも魅力の一つです

そんな有田の情景を短歌・俳句・川柳に込めて詠んでいただき、投稿していただくのが、「有田の四季を詠む」です。
春(3~5月)、夏(6~8月)、秋(9~11月)、冬(12~2月)の年4回の部に分けて、歌や句を募集しています。
先日、作品審査会が行われ、平成27年度の冬の部の入選作品と、年間受賞作品が決定いたしました

今年度の入選作品は以下のとおりです。入選作品は、有田焼の陶板に、有田焼の伝統工芸士が句や歌を一筆一筆描き、世界に一つのオリジナルの陶板に仕上げ、作者にプレゼントします。
下記の画像をクリックするとPDFファイルが開きます

受賞者の皆様、おめでとうございます

審査員の先生からは『有田焼400年に関するものや有田焼の素晴らしさを詠んだものが多くあったことは大変良かった。また、読み手に情景が浮かび伝わりやすいのが、素晴らしかった』と講評をいただいております。
ぜひ皆様も、どしどし有田を詠んだ歌や句を投稿してみませんか

現在は春の部の作品を募集中です!
「第12回有田雛のやきものまつり」のおひなめぐりを楽しみながら、是非一句・一首詠んでみませんか

たくさんのご応募をお待ちしております

☆有田の四季を詠む☆
■投稿していただくもの
短歌・俳句・川柳
■主な詠句・詩歌ポイント
①有田町歴史民俗資料館・泉山磁石場・大公孫樹
②中樽・うーたん通り
③内山地区(トンバイ塀のある裏通り)
④李参平の碑・陶山神社
⑤桂雲寺・報恩寺・赤絵町
⑥猿川
⑦有田ダム・マイセンの森
⑧九州陶磁文化館
⑨南山地区・天神森古窯跡
⑩黒牟田応法地区・猪子谷単室石炭窯跡
⑪竜門峡・竜門ダム
⑫唐船城跡・山田神社
⑬岳の棚田・国見湖畔公園
■投稿箱設置箇所
①有田町歴史民俗資料館
②ろくろ座
③有田館
④赤絵座
⑤有田観光協会
⑥有田駅観光案内所
⑦九州陶磁文化館
⑧アジア文化交流プラザ(西有田駅)
■投稿方法
投稿箱設置箇所に備え付けの用紙に記入して投稿して下さい。
「有田の四季を詠む」〈冬の部〉入選作品を有田館にて展示
「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております
「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表!
「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで!
「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております
「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表!
「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで!