目的で探す

準備の裏側

【有田のお店訪問:66】前田陶助堂

2021年08月12日

有田観光協会 at 14:00  | 窯元探訪・やきもののお店訪問
皆様に有田の窯元・お店などをご紹介する【窯元探訪・有田のお店訪問】。

【有田のお店訪問:66】前田陶助堂【有田のお店訪問:66】前田陶助堂
今日は有田町泉山地区の大公孫樹(大イチョウ)の近くにある「前田陶助堂(陶助おこし)」をご紹介します。

【有田のお店訪問:66】前田陶助堂
前田陶助堂の目印はトンバイ塀にお皿が埋められた看板です。有田らしいですよね。

【有田のお店訪問:66】前田陶助堂
ご自宅の一角に工場とお店があります。

今日は前田藤助堂の社長、前田光則さんにお話を伺います。
前田陶助堂では、有田の銘菓、「陶助おこし」を製造・販売されています。
【有田のお店訪問:66】前田陶助堂
おこし=ザクザク、ガリガリとした食感で硬そうなイメージを持たれる方がほとんどでしょう。「陶助おこし」は見た目はちょっと大きめのおこしなのですが、一口かじったところから食感が違います。
オブラートに包まれたまんまるのおこしを齧ると軽いサクっとした歯ごたえに、ふわっとした柔らかい食感が続き、サクサクふわふわ、不思議な触感に生姜の風味がほんのりとして、素朴で優しい味が特徴的なおこしです。

【有田のお店訪問:66】前田陶助堂
「陶助おこし」の原点は雪竹藤助さんという方が作られたおこしで、有田陶器市の前身となった有田焼の品評会に来られた来客の方に振舞われていたそうです、跡継ぎがいらっしゃらなかったとの事で、技法を前田さんの御祖母様や数名が受け継がれて、作られていたそうですが今では前田陶助堂だけが伝統の味を守られています。
伝統の味を継承されて80年。前田さんで三代目だそうで、作られ始めた時代も合わせると約100年続くという伝統の味です。初期の頃は名前を「白磁おこし」と付けられていたそうですが、40年ほど前に前田さんが受け継がれた時に名前を初代の藤助さんから取って「陶助おこし」と付けられました。

【有田のお店訪問:66】前田陶助堂
材料はもち米をついて作った餅をあられにし、それを炒ったものに、生の生姜を混ぜ、水あめを絡めて固めるそうです。生の生姜を擦りおろして使っているのがポイント。最初から最後までほぼ手作業のため、一回に作れる数は300~350個ほど、時代によって甘みを抑えるなど、その時々のお客様の口に合うように変化してきたそうです。その配合や詳しい工程は門外不出だそうで、工場見学などの公開はされていません。

「はじめて食べた方は「こんなおこし食べた事ない!」とほとんどの方が驚かれます」。と前田さん。
たしかに見た目からすると、硬そうな見た目なので食べてみた時の食感が忘れられなくなりそうです。

ゴールデンウィークの有田陶器市や秋の陶磁器まつりなどでは窯元やお店などで、お茶菓子として提供されることも。
GWの時は10,000個ほど、秋の陶磁器まつりの時は5,000個ほど作るそうです。
秋の陶磁器まつりの際は大公孫樹(大イチョウ)の広場で販売もされています。
「観光バスでいらっしゃったお客様が陶助おこしを食べて以来、陶助おこしのファンになってくれて、有田に来る時は「バスを降りて真っ先に買いに来ました!」と言ってくれる方もいます」と嬉しそうに語る前田さん。
「大量生産ができないので、宣伝はほとんどしていません、有田観光協会のHPや口コミで広めてもらっています、有田の人でも食べた事がない人もまだまだいると思います」
【有田のお店訪問:66】前田陶助堂
一度に大量生産が出来ない事と、湿気や乾燥によっても触感が変わってしまい、保管が難しいとのことで、店頭以外での販売やネット販売などは行われておらず、希望があれば電話で注文受付、発送をされるそうです。(数量限定ですが有田館で取り扱っている時もあります)
「発送の際、ちょっとした植物を添えて送るのが好きで、お手紙に紅葉の葉やイチョウの葉などを添えて送ります」と奥様の前田正子さん。この日もいただいた陶助おこしにはもみじの葉っぱが添えられていました。ちょっとした心遣いが嬉しいですね。

今後も秋の陶磁器まつりの際にも公孫樹の木の下で販売をされる予定との事、
「有田の餅おこし、まずは食べていただいて、その食感に是非驚いて欲しい」と前田さん。柔らかいのでお子様やご高齢の方にも喜ばれるそうです。

約100年続く有田の銘菓「陶助おこし」。是非有田に来られた際はその独自の食感と優しい味わいに驚かれてください。

【有田のお店訪問:66】前田陶助堂
本日は「前田陶助堂」の社長、前田光則さんと奥様の正子さんにお話を伺いました。

「前田陶助堂 (陶助おこし)」
〒844-0001
佐賀県西松浦郡有田町泉山1-16-12
TEL:0955-42-4411
営業時間:8:00~11:00 14:00~16:00
土日祝:8:00~18:00
定休日:年中無休
※事前連絡をいただければこの限りではありません。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(窯元探訪・やきもののお店訪問)の記事画像
【窯元探訪:60】江頭製陶所 利久窯
【窯元探訪:58】金善製陶所
【有田のお店訪問:70】貴兆陶家
【有田のお店訪問:69】SPICE HOTARU
【有田のお店訪問:68】杏慕樹(あんぼじゅーる)
【有田のお店訪問:67】祐徳旅行株式会社 伊万里営業所
同じカテゴリー(窯元探訪・やきもののお店訪問)の記事
 【窯元探訪:60】江頭製陶所 利久窯 (2022-07-08 15:00)
 【窯元探訪:58】金善製陶所 (2022-04-06 16:00)
 【有田のお店訪問:70】貴兆陶家 (2022-03-24 14:00)
 【有田のお店訪問:69】SPICE HOTARU (2022-03-05 13:00)
 【有田のお店訪問:68】杏慕樹(あんぼじゅーる) (2021-08-25 10:00)
 【有田のお店訪問:67】祐徳旅行株式会社 伊万里営業所 (2021-08-19 14:51)