目的で探す

準備の裏側

【2024年】紅葉情報Vol.1 陶山神社・大公孫樹・歴史民俗資料館・泉山磁石場

2024年10月25日

有田観光協会 at 11:00  | 有田四季の情報
皆様こんにちは。
今回は有田内山地区内の紅葉情報をご紹介します!




【陶山神社】

陶山神社の紅葉は遠めから李参平の碑がある山の上を見るとほんのり赤く染まっているのが見えましたが
境内の駐車場や、社務所奥の池のほとりはまだ緑色でした。
奥の方は少し変わり始めているものも。

本殿の後ろにあるモミジは、先のほうが少し赤くなっていました。



【大公孫樹 (大イチョウ)】

大イチョウはまだまだ全体的に黄緑色。


てっぺんの方が少しづつ黄色っぽくなってきていました。
この日はイチョウを見に立ち寄られる方も多くいらっしゃいました。

【歴史民俗資料館】

歴史民俗資料館の入口近くの坂のモミジも一部ほんのり先が赤くなり始めていました。
木によってはオレンジ色になっているものも。


資料館前の方は日陰なのもあり、まだ緑色でした。


坂を上がった先の相撲場の周りのモミジも先の方の色が変わり始めていました。

昨年と比べて枯れているものは少なく、このまま綺麗に紅葉が進むのが楽しみです。

【泉山磁石場】

泉山磁石場周辺のモミジはまだ緑色でした。日陰になっているので紅葉の進み方は他より少し遅いかもしれません。

石場神社前の門の前あたりもまだ緑色、奥の方が少しだけ黄緑がかっているようでした。


紅葉シーズンになると、ここはモミジのトンネルのようになります。
秋の有田陶磁器まつりの期間中は、特別に門からも泉山磁石場に入れるようになります。


石場神社入口には柿が実っているところもありました。秋らしくていいですね。

今年の夏も特に暑かったので、モミジの葉が焦げたり枯れたりしていないか心配していましたが、
今の所は、枯れた状態は少ないようです。

引き続き、季節の情報をお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【2024年】有田町内のコスモス情報Vol.1

2024年10月23日

有田観光協会 at 10:00  | 有田四季の情報
皆様こんにちは、10月も後半となり町内でもコスモスがあちこちで咲いているのを見かけるようになりました。
今回は山谷切り口のコスモス棚田と有田ポーセリンパークの様子をお届けします。




【山谷切り口】


山谷切り口のコスモス棚田は昨年の今頃は満開を迎えていましたが、
今年は全体的にまだ半分くらいが開花している様子でした。
この日はコスモス棚田の風景の写真を撮りに来ている方も見かけました。


大堤(おおつつみ)の方に向かってゆるやかな棚田の段差のあるコスモス棚田。
うっすらピンク色になっているのが綺麗です。
満開になってより鮮やかになるのが楽しみです。


【有田ポーセリンパーク】

有田ポーセリンパークのツヴィンガー宮殿の庭園より奥側にある敷地には季節毎に花が植えられていて
毎回楽しませてくれます。


有田ポーセリンパークのコスモスもまだ開花状況は半分くらいでした。


訪れていた皆さんは写真撮影をされたり広場でお弁当を食べたりとこちらも賑わっていました。


有田ポーセリンパークでは11月よりイルミネーションイベント「佐賀イルミナージュ2024」が開催されます。


庭園ではイルミネーションの準備がされていて色々なアイテムが設置されていました。
どんな風に飾り付けられるのか楽しみですね。

「佐賀イルミナージュ2024」」の詳細についてはコチラも合わせてご覧ください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

『第63回有田皿山まつり』が開催されました。

2024年10月22日

有田観光協会 at 10:00  | 有田四季の情報
皆様こんにちは
10月17日(木)に『第63回有田皿山まつり』が開催されました。
その様子をレポートします。


泉山ロータリー(泉山磁石場入口交差点)から佐賀銀行有田支店までを練り歩くパレードや
有田駅前通りの広場がステージとなり町内の地区毎の踊り連の皆さんや、子供たちのグループなどが踊りを披露され賑わいを見せていました。



「皿山まつり」といえば、小皿を打ち鳴らして踊る皿踊りが見どころですが、
有田磁器太鼓も見どころのひとつです。

今年の当番区である3区の白川公民館前を皮切りに町内各所を回って演奏していました。


磁器太鼓は胴部分が有田焼でできていて、その美しさにも注目です。
また太鼓の横にある碗琴も有田焼の澄んだ美しい音色が響きます。

11トントラックの上での演奏は迫力満点で、体全体にズン!と響いてくる音も体感できて、祭り!感を直に感じられる演奏でした。

観客の皆さんからも「綺麗な太鼓」「響きがすごいね」などの声も。


そのあと、有田観光協会の前にある札ノ辻交差点にお神輿が登場。
担ぎ手のみなさんの威勢のいい掛け声が陶山神社前に響きました。


午後からは駅前のお祭り広場へ。
駅前広場では子供たちのダンスや吹奏楽部の演奏、歌謡ショーなどが開催されていました。

第二部の総踊りの部では地区毎の踊り連の皆さん、有志の会や当番区などの踊り手の方々が
チロリン浴衣を着て円になって踊る総踊りが始まりました。



各区、小物やチロリン浴衣のカラーの違いの他にも、女性の浴衣にはビーズ刺繍が襟に入っていたり
袖にスパンコールなどの飾りが入っている区など、個性豊かなアレンジもとても華やかでした。


男性陣の力強い合いの手の掛け声も祭りを盛り上げていました。



曲は美空ひばりさんが歌う有田音頭チロリン節の他、有田皿山音頭も踊られました。
手に持ったお皿もカスタネットの要領でリズムよく鳴らす踊りは見ているこちらも思わず手拍子を入れていました。

とても盛り上がりをみせた『第63回有田皿山まつり』
来年もぜひ『有田皿山まつり』へお越しください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今年も大山郵便局橫にてイワサキ巨峰ぶどう直売所の巨峰ぶどうを販売中です

2024年10月03日

有田観光協会 at 11:11
皆様こんにちは、少しづつ涼しくなってきました。
有田町で農産業が盛んな西地区では、お米やぶどうなどの農産物の収穫の季節です。


今年もイワサキ巨峰ぶどう直売所では大山郵便局橫にて朝採りの新鮮なぶどうを販売中です!


ぶどうののぼりが目印です。


イワサキ巨峰ぶどう直売所の巨峰ぶどうは、前日からどのぶどうが食べごろかチェックをして
毎日午前3時に収穫をした、新鮮なぶどうを店頭にならべます。
また、毎年のデータ統計と合わせて収穫時期や量を算出しているそうです。

大山郵便局では1日20~30ほどを箱と紙袋にて販売。
まとめて購入される場合は予約も可能とのこと。

ジッパー袋に入れられたものも小分けで販売中。400円と700円の袋がありました。
お家でちょっと食べる分にはちょうど良い為、人気だそうです。
バラ売りの方は日によって取り扱いがない場合もありますのでご注意下さい。


オーナーの岩崎さん曰く、例年より糖度が高いとの事。
今年は、20度以上の巨峰ぶどうに仕上がっているそうです。
人間にはたまらない暑い夏でしたが、ぶどうには最高の気候だったとのこと。


大山郵便局橫のイワサキ巨峰ぶどう直売所では
10月中旬までの平日の9:00~15:00まで営業しています。

是非、有田の巨峰ぶどうをご賞味ください。

イワサキ巨峰ぶどう直売所
【場所】大山郵便局敷地内 (佐賀県西松浦郡有田町大木宿乙975-2) MAP
TEL:0955-46-3349(転送の場合あり)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る