目的で探す

準備の裏側

小路庵「有田焼×古民家×日比谷花壇「いけばなワークショップ」」イベントレポート

2023年10月27日

有田観光協会 at 10:00  | その他イベント | ありたさんぽ

大正時代に建てられたの古民家「小路庵」にて、先日「有田焼×古民家×日比谷花壇『いけばなワークショップ』」のイベントが開催されました。
今日はその様子をお伝えします!


日比谷花壇の宗近由喜子さんによる、有田焼を使った生け花のワークショップです。


用意された秋の草花の中からお好きなものを選んで生けます。


有田焼とのコラボという事で、花器として使用する有田焼は「匠の蔵」シリーズのビアグラスが使われました。
皆さん思い思いの花を使って表現されていきます。


完成!元からの花器だけでなく、本来の用途とは異なる器を使う事を「見立て使い」といいます。
この花器として使ったビアグラスは作品といっしょに持ち帰ることができます。
ワークショップをきっかけに色々な有田焼の器を見立て使いで使ってみるのも良いですね。


小路庵は飲食店イベントをはじめ、個展やワークショップなどを開催する際のレンタルスペースとしてご利用いただけます。
是非イベントを企画されている方はご検討ください。

小路庵の申込み等はコチラのページをご覧ください。↓







  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【2023年】山谷切り口のコスモス棚田情報Vol.2

2023年10月24日

有田観光協会 at 14:00  | 有田の花便り
皆様こんにちは!

秋も深まってきてだんだん朝晩が寒くなってきました。
今回は特にお問合せの多かった「山谷切り口」のコスモス棚田の情報をお届けします。


前回ご紹介したコスモス棚田は、まだつぼみが多かったのですが、
ついに見ごろとなりました!


道路沿いから見ると上の方にもコスモス棚田があります。


遠景からはコスモスの色が薄いように見えますが、奥の方はよく咲いています。


道路沿いから少し入った大堤の方面に降りる農道側の方から見たコスモス棚田。
下から見上げると棚田になっているのが良く分かります。


濃いピンクや深い赤、白のコスモスと青空のコントラストが綺麗です。


道路沿いはまだ蕾のものもあるので、もうしばらくは楽しめそうです。
足元には十分気を付けて散策してください。

山谷切り口のコスモス棚田 MAP
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【2023年】山谷切り口のコスモス棚田情報vol.1

2023年10月16日

有田観光協会 at 10:00  | 有田の花便り
皆様こんにちは。10月に入って、町内でもコスモスがあちこちで咲いているのを見かけるようになりました。
今回は山谷切り口のコスモス棚田の様子をお届けします。


「コスモス棚田」は国見山へ登る、麓の山谷切り口地区にある大堤(おおつつみ)の周辺にあり、毎年素晴らしい景色を届けてくれます。

今年のコスモス棚田はどうでしょうか?

平地の方ではコスモスは見ごろとなっていますが、コスモス棚田のある山谷切り口は少し標高が高いせいか、つぼみのコスモスが多く、全体的に2割くらいの開花状況でした。(10月13日撮影)


場所によってはまとまって咲いているところもありましたが、まだつぼみが多いですね。


奥にあるのが大堤(おおつつみ)。全体的に見ごろになるのはもう少しかかりそうです。

また様子を見に行った際は開花状況をお知らせします。

山谷切り口のコスモス棚田 MAP
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る