有田町デジタル推進センターのコワーキングスペースを利用してみました!
皆さんこんにちは!
今回は有田町に設置された、有田町デジタル推進センターのコワーキングスペースをご紹介します!
PC作業や創作や勉強に集中したけれど、家だと色々な誘惑が多すぎる!
かといってファミレスやカフェを長時間利用するのも…という点で悩みの種の作業スペース。
そんな悩みを見事解決できる、ありがたい施設が有田町に登場しました!

有田町デジタル推進センターのコワーキングスペースは事前に登録は必要ですが、
原則365日、8:30〜18:00の利用が可能で使用料はなんと無料!
使用のための事前登録をするのにネットが使える方ならどなたでも利用可能で、Wi-Fi、電源、冷暖房完備で、中での飲食も可能との事。(ゴミは持ち帰りましょう!)
場所は松浦鉄道の西有田駅から歩いて4分ほど、有田町役場本庁舎近くにあり、駐車場もあります。
今回、取材もかねてオンライン講座を受ける際に利用させていただきました。
家だと邪魔が入ったり、離席時間が長くなり、結局アーカイブ配信のみとなってしまったり…と集中力が途切れてしまうため、時々ネットカフェに行くなどしていましたが、
今回このコワーキングスペースの話を聞いて、ぜひ利用したい!という事でやってきました。
簡単な利用の流れからご紹介します!
まずはスマホなどで有田町デジタル推進センター 利用登録申請フォームより申し込みます。

利用目的(ビジネス利用や勉強など)の記入のほか、身分証明書の画像が必要なので事前にご準備ください。(免許証をスマホで撮って送るだけでもOKでした)
申請が承諾されると、初回ログイン用のメールが届きます。(届くまで時間がかかります)
そのあと「まちかぎリモート」(https://town.arita.lg.machikagi-remote.jp/)に初回ログイン後、
利用したい施設(この場合は「有田町デジタル推進センター」を選びます)

利用したい部屋を選択。(今回はコワーキング利用者1を選択、)共用スペースの他、webミーティング用のブースのお部屋もあります。
申請の承認に時間がかかるとの事ですので、申請の際は余裕を持ってスケジュールを組みましょう!
(お急ぎの時は平日にまちづくり課までお電話を!)

予約が成立すると施設のドアを開けるための当日利用するパスワードが記載されたメールが届きます。

ちなみに当日の利用時間の1時間前にも同じメールが届きます。便利!
利用時間の15分前から使用できるそう、ちょっと早く着いてしまった!という時も安心ですね。

さて、こちらが「有田町デジタル推進センター」正面。
コワーキングスペース利用者は正面ではなく左の側面にあるドアを利用します。 コチラ

ドアのパスキーを入力し、いざ館内へ!オートロックになっていますので出る時はご注意ください。
照明や空調は自分でつけるスタイルです。この日は他に利用者がいなかったため自分でつけていきます。

共用部のホールも広々としていて、電源が使えるテーブルなどもありました。
利用できるエリアが決まっていますので事前にHPでチェックしてみてください。⇒コチラ

コワーキングスペースは一番奥にあるお部屋。向かいにお手洗いがあります。


机には電源もあり、安心です。

グループワークにも利用できそうな机もありました。

Wi-Fiのパスワードは壁に貼られています。
3つあるようですが、一番奥のお部屋は電波が弱いのか1種類のみ入りました(一番入りやすいのはホール部分のようです)
こちらも照明や空調は自分でオンオフします。
リアルタイムのオンライン講習の為、少し電波が弱いのが気になったため、今回は急遽、webミーティングブースを利用することにしました。

コチラは個室のwebミーティングブース。
入口に入ってすぐ左側にある給湯室横にあります。
予約時にwebミーティングブースという項目で予約できます。
ちなみに会議スペースもその隣です。

また、ドアには事前予約以外で当日に利用する際の申請QRコードが記載されています。(重複予約を避けるためだそう)


中はこんな感じ。エアコンもあり、鍵もかかります。快適すぎる…!

iPadや書類などを広げた様子。電源もあります。

色々道具を出していましたが、十分なスペースで作業もしやすかったです。
電波も良好で、特に問題なくオンライン講座が受講できました。
最後に片付けて、軽く掃除機をかけて、空調と照明を切って退館!(他に人がいる場合は配慮しましょう)
集中して作業できるスペースが欲しい!とずっと思っていて、今回初めてコワーキングスペースを利用させていただきましたが、家にいるよりも集中して作業ができる快適さでした!(何より誘惑がない!)
何より、家から外に出る、という部分だけでも気分転換になるのも良いですね。
個人的には色々散らかるので次からはコロコロカーペットクリーナーを持参しようかなと思いました。
コンビニも近いので飲食持ち込みOKなのもポイントが高いです。
事前に予約の承認が必要なのですが、お急ぎで平日利用される場合はまちづくり課(TEL:0955-46-2990)までご連絡を。
土日祝の利用は金曜日、または祝日の前日までに申請が必要ですのでご注意ください。
尚、利用日の1ヶ月前初日から予約が可能との事です!
集中してガッツリ作業がしたいといった方にはとてもオススメの施設です。
是非、お仕事、お勉強に利用してみてはいかがでしょうか。
詳細は下記をご覧ください。

有田町デジタル推進センター コワーキングスペース
【場所】有田町デジタル推進センター(佐賀県西松浦郡有田町立部乙2462-4) MAP
【利用対象】制限なし(インターネットを利用して予約ができる方)
学生の方は勉学の為、社会人はビジネスの為に利用することを想定しています。
【開館日時】原則365日 8:30~18:00利用可
※施設の保守点検等で休館する場合があります。
【料金】無料
【利用方法】利用者登録をコチラから行っていただき、利用者登録後、予約システムから利用予約をしていただきます。
詳しくはコチラ⇒有田町デジタル推進センターコワーキングスペース等の利用方法
※申請後審査を行いますので、すぐに利用が出来ない場合があります。
ご予約は余裕を持って行ってください。
【問】有田町 まちづくり課 担当:桒原・北濱
TEL:0955-46-2990
今回は有田町に設置された、有田町デジタル推進センターのコワーキングスペースをご紹介します!
PC作業や創作や勉強に集中したけれど、家だと色々な誘惑が多すぎる!
かといってファミレスやカフェを長時間利用するのも…という点で悩みの種の作業スペース。
そんな悩みを見事解決できる、ありがたい施設が有田町に登場しました!

有田町デジタル推進センターのコワーキングスペースは事前に登録は必要ですが、
原則365日、8:30〜18:00の利用が可能で使用料はなんと無料!
使用のための事前登録をするのにネットが使える方ならどなたでも利用可能で、Wi-Fi、電源、冷暖房完備で、中での飲食も可能との事。(ゴミは持ち帰りましょう!)
場所は松浦鉄道の西有田駅から歩いて4分ほど、有田町役場本庁舎近くにあり、駐車場もあります。
今回、取材もかねてオンライン講座を受ける際に利用させていただきました。
家だと邪魔が入ったり、離席時間が長くなり、結局アーカイブ配信のみとなってしまったり…と集中力が途切れてしまうため、時々ネットカフェに行くなどしていましたが、
今回このコワーキングスペースの話を聞いて、ぜひ利用したい!という事でやってきました。
簡単な利用の流れからご紹介します!
まずはスマホなどで有田町デジタル推進センター 利用登録申請フォームより申し込みます。

利用目的(ビジネス利用や勉強など)の記入のほか、身分証明書の画像が必要なので事前にご準備ください。(免許証をスマホで撮って送るだけでもOKでした)
申請が承諾されると、初回ログイン用のメールが届きます。(届くまで時間がかかります)
そのあと「まちかぎリモート」(https://town.arita.lg.machikagi-remote.jp/)に初回ログイン後、
利用したい施設(この場合は「有田町デジタル推進センター」を選びます)

利用したい部屋を選択。(今回はコワーキング利用者1を選択、)共用スペースの他、webミーティング用のブースのお部屋もあります。
申請の承認に時間がかかるとの事ですので、申請の際は余裕を持ってスケジュールを組みましょう!
(お急ぎの時は平日にまちづくり課までお電話を!)

予約が成立すると施設のドアを開けるための当日利用するパスワードが記載されたメールが届きます。

ちなみに当日の利用時間の1時間前にも同じメールが届きます。便利!
利用時間の15分前から使用できるそう、ちょっと早く着いてしまった!という時も安心ですね。

さて、こちらが「有田町デジタル推進センター」正面。
コワーキングスペース利用者は正面ではなく左の側面にあるドアを利用します。 コチラ

ドアのパスキーを入力し、いざ館内へ!オートロックになっていますので出る時はご注意ください。
照明や空調は自分でつけるスタイルです。この日は他に利用者がいなかったため自分でつけていきます。

共用部のホールも広々としていて、電源が使えるテーブルなどもありました。
利用できるエリアが決まっていますので事前にHPでチェックしてみてください。⇒コチラ

コワーキングスペースは一番奥にあるお部屋。向かいにお手洗いがあります。


机には電源もあり、安心です。

グループワークにも利用できそうな机もありました。

Wi-Fiのパスワードは壁に貼られています。
3つあるようですが、一番奥のお部屋は電波が弱いのか1種類のみ入りました(一番入りやすいのはホール部分のようです)
こちらも照明や空調は自分でオンオフします。
リアルタイムのオンライン講習の為、少し電波が弱いのが気になったため、今回は急遽、webミーティングブースを利用することにしました。

コチラは個室のwebミーティングブース。
入口に入ってすぐ左側にある給湯室横にあります。
予約時にwebミーティングブースという項目で予約できます。
ちなみに会議スペースもその隣です。

また、ドアには事前予約以外で当日に利用する際の申請QRコードが記載されています。(重複予約を避けるためだそう)


中はこんな感じ。エアコンもあり、鍵もかかります。快適すぎる…!

iPadや書類などを広げた様子。電源もあります。

色々道具を出していましたが、十分なスペースで作業もしやすかったです。
電波も良好で、特に問題なくオンライン講座が受講できました。
最後に片付けて、軽く掃除機をかけて、空調と照明を切って退館!(他に人がいる場合は配慮しましょう)
集中して作業できるスペースが欲しい!とずっと思っていて、今回初めてコワーキングスペースを利用させていただきましたが、家にいるよりも集中して作業ができる快適さでした!(何より誘惑がない!)
何より、家から外に出る、という部分だけでも気分転換になるのも良いですね。
個人的には色々散らかるので次からはコロコロカーペットクリーナーを持参しようかなと思いました。
コンビニも近いので飲食持ち込みOKなのもポイントが高いです。
事前に予約の承認が必要なのですが、お急ぎで平日利用される場合はまちづくり課(TEL:0955-46-2990)までご連絡を。
土日祝の利用は金曜日、または祝日の前日までに申請が必要ですのでご注意ください。
尚、利用日の1ヶ月前初日から予約が可能との事です!
集中してガッツリ作業がしたいといった方にはとてもオススメの施設です。
是非、お仕事、お勉強に利用してみてはいかがでしょうか。
詳細は下記をご覧ください。

有田町デジタル推進センター コワーキングスペース
【場所】有田町デジタル推進センター(佐賀県西松浦郡有田町立部乙2462-4) MAP
【利用対象】制限なし(インターネットを利用して予約ができる方)
学生の方は勉学の為、社会人はビジネスの為に利用することを想定しています。
【開館日時】原則365日 8:30~18:00利用可
※施設の保守点検等で休館する場合があります。
【料金】無料
【利用方法】利用者登録をコチラから行っていただき、利用者登録後、予約システムから利用予約をしていただきます。
詳しくはコチラ⇒有田町デジタル推進センターコワーキングスペース等の利用方法
※申請後審査を行いますので、すぐに利用が出来ない場合があります。
ご予約は余裕を持って行ってください。
【問】有田町 まちづくり課 担当:桒原・北濱
TEL:0955-46-2990