目的で探す

準備の裏側

有田町デジタル推進センターのコワーキングスペースを利用してみました!

2025年06月11日

有田観光協会 at 10:00  | その他
皆さんこんにちは!
今回は有田町に設置された、有田町デジタル推進センターのコワーキングスペースをご紹介します!

PC作業や創作や勉強に集中したけれど、家だと色々な誘惑が多すぎる!
かといってファミレスやカフェを長時間利用するのも…という点で悩みの種の作業スペース。
そんな悩みを見事解決できる、ありがたい施設が有田町に登場しました!


有田町デジタル推進センターのコワーキングスペースは事前に登録は必要ですが、
原則365日、8:30〜18:00の利用が可能で使用料はなんと無料!
使用のための事前登録をするのにネットが使える方ならどなたでも利用可能で、Wi-Fi、電源、冷暖房完備で、中での飲食も可能との事。(ゴミは持ち帰りましょう!)
場所は松浦鉄道の西有田駅から歩いて4分ほど、有田町役場本庁舎近くにあり、駐車場もあります。

今回、取材もかねてオンライン講座を受ける際に利用させていただきました。
家だと邪魔が入ったり、離席時間が長くなり、結局アーカイブ配信のみとなってしまったり…と集中力が途切れてしまうため、時々ネットカフェに行くなどしていましたが、
今回このコワーキングスペースの話を聞いて、ぜひ利用したい!という事でやってきました。

簡単な利用の流れからご紹介します!

まずはスマホなどで有田町デジタル推進センター 利用登録申請フォームより申し込みます。


利用目的(ビジネス利用や勉強など)の記入のほか、身分証明書の画像が必要なので事前にご準備ください。(免許証をスマホで撮って送るだけでもOKでした)

申請が承諾されると、初回ログイン用のメールが届きます。(届くまで時間がかかります)

そのあと「まちかぎリモート」(https://town.arita.lg.machikagi-remote.jp/)に初回ログイン後、
利用したい施設(この場合は「有田町デジタル推進センター」を選びます)



利用したい部屋を選択。(今回はコワーキング利用者1を選択、)共用スペースの他、webミーティング用のブースのお部屋もあります。

申請の承認に時間がかかるとの事ですので、申請の際は余裕を持ってスケジュールを組みましょう!
(お急ぎの時は平日にまちづくり課までお電話を!)


予約が成立すると施設のドアを開けるための当日利用するパスワードが記載されたメールが届きます。


ちなみに当日の利用時間の1時間前にも同じメールが届きます。便利!
利用時間の15分前から使用できるそう、ちょっと早く着いてしまった!という時も安心ですね。


さて、こちらが「有田町デジタル推進センター」正面。
コワーキングスペース利用者は正面ではなく左の側面にあるドアを利用します。 コチラ


ドアのパスキーを入力し、いざ館内へ!オートロックになっていますので出る時はご注意ください。
照明や空調は自分でつけるスタイルです。この日は他に利用者がいなかったため自分でつけていきます。


共用部のホールも広々としていて、電源が使えるテーブルなどもありました。
利用できるエリアが決まっていますので事前にHPでチェックしてみてください。⇒コチラ

コワーキングスペースは一番奥にあるお部屋。向かいにお手洗いがあります。



机には電源もあり、安心です。


グループワークにも利用できそうな机もありました。



Wi-Fiのパスワードは壁に貼られています。
3つあるようですが、一番奥のお部屋は電波が弱いのか1種類のみ入りました(一番入りやすいのはホール部分のようです)
こちらも照明や空調は自分でオンオフします。

リアルタイムのオンライン講習の為、少し電波が弱いのが気になったため、今回は急遽、webミーティングブースを利用することにしました。


コチラは個室のwebミーティングブース。
入口に入ってすぐ左側にある給湯室横にあります。
予約時にwebミーティングブースという項目で予約できます。
ちなみに会議スペースもその隣です。


また、ドアには事前予約以外で当日に利用する際の申請QRコードが記載されています。(重複予約を避けるためだそう)



中はこんな感じ。エアコンもあり、鍵もかかります。快適すぎる…!


iPadや書類などを広げた様子。電源もあります。


色々道具を出していましたが、十分なスペースで作業もしやすかったです。
電波も良好で、特に問題なくオンライン講座が受講できました。

最後に片付けて、軽く掃除機をかけて、空調と照明を切って退館!(他に人がいる場合は配慮しましょう)

集中して作業できるスペースが欲しい!とずっと思っていて、今回初めてコワーキングスペースを利用させていただきましたが、家にいるよりも集中して作業ができる快適さでした!(何より誘惑がない!)
何より、家から外に出る、という部分だけでも気分転換になるのも良いですね。

個人的には色々散らかるので次からはコロコロカーペットクリーナーを持参しようかなと思いました。
コンビニも近いので飲食持ち込みOKなのもポイントが高いです。

事前に予約の承認が必要なのですが、お急ぎで平日利用される場合はまちづくり課(TEL:0955-46-2990)までご連絡を。
土日祝の利用は金曜日、または祝日の前日までに申請が必要ですのでご注意ください。
尚、利用日の1ヶ月前初日から予約が可能との事です!

集中してガッツリ作業がしたいといった方にはとてもオススメの施設です。
是非、お仕事、お勉強に利用してみてはいかがでしょうか。
詳細は下記をご覧ください。


有田町デジタル推進センター コワーキングスペース
【場所】有田町デジタル推進センター(佐賀県西松浦郡有田町立部乙2462-4) MAP
【利用対象】制限なし(インターネットを利用して予約ができる方)
学生の方は勉学の為、社会人はビジネスの為に利用することを想定しています。
【開館日時】原則365日 8:30~18:00利用可
※施設の保守点検等で休館する場合があります。
【料金】無料
【利用方法】利用者登録をコチラから行っていただき、利用者登録後、予約システムから利用予約をしていただきます。
詳しくはコチラ⇒有田町デジタル推進センターコワーキングスペース等の利用方法
※申請後審査を行いますので、すぐに利用が出来ない場合があります。
ご予約は余裕を持って行ってください。
【問】有田町 まちづくり課 担当:桒原・北濱
TEL:0955-46-2990  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ラベンダーフェア」に行ってきました! 深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パークのラベンダー情報2025 Vol.4

2025年06月02日


皆さんこんにちは!
今回はラベンダーフェア開催中の深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークの様子をお届けします。


前回よりもさらに、色濃くなったラベンダー畑は駐車場側から見ても良く分かるようになっていました。


ラベンダーの花摘み体験も行われており、ウッドデッキで一番上まで上がったところのラベンダーを摘むことができました。
1カップ1,200円で参加できたのですが、1カップでも上手く詰めるとかなりの量の花束となり、皆さん持ち帰られていました。


青空に映えるラベンダー畑。

ラベンダーは姿勢を低くして撮ると綺麗に撮れますよ!


以前ほんのり香っていたラベンダーの香りが、見ごろになるともっと強くなっていました。
ラベンダー畑の辺り一面いい香りがしてきます。

蝶々も多く飛んでおり、優雅にラベンダーの蜜を吸っていました。

皆さん思い思いにラベンダーを摘んで、花束と一緒にラベンダー畑で写真を撮られいました。


ラベンダーは今週中はまだ見られるとの事ですが、(ラベンダー摘み体験は6月2日(月)まで)
詳しくは深川製磁チャイナオンザパークまでお問い合わせください。(火曜定休日)


忠次舘前にはたくさんのあじさいが植えられていて1本だけ色づいていましたが、他はまだまだこれからの様子です。
こちらも見頃になるのが楽しみですね。

引き続き有田の季節の情報をお届けします。

【問】
深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク
佐賀県西松浦郡有田町原明乙111 MAP
TEL:0955-46-3900
営業時間:9:00~17:30
定休日:毎週火曜日
※火曜日が祝日の場合は営業
http://www.fukagawa-seiji.co.jp
Instagram:@fukagawa_china



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【ホタル情報2025】広瀬地区のホタル

2025年05月31日

有田観光協会 at 10:00  | 有田四季の情報 | ありたさんぽ
皆さんこんにちは!
今回はお問い合わせもありました、広瀬川のホタル情報をお届けします。
今年は夜の肌寒さもあって出没するのが少し遅めでしたが、有田の西エリアの方はよく見られるようになりました。


竜門ダムの下流にある広瀬川のホタルスポットへやってきました。
このあたり⇒MAP
橋を渡った先の農道沿いを散策してみました。


20時になってもまだ西の空が薄明るい国見山が見えます。

川の中に草が生えている所がホタルが多いのですが、
川の上流側はホタルは見られず、今回は下流の方に下って行ってみました。

20時頃は1~2匹が草の中で光っている感じでしたが、


20時半ごろになるにつれて、沢山のホタルが活発に飛び交いはじめました。


川だけではなく、周囲の田んぼの草むらや用水路側、山の方にも飛ぶホタルが見られました。



草むらにとまっていたホタル。ゲンジボタルなので大きいです。


Instagramでも動画などを公開しています。是非、ご覧ください。 @arita_kankou


帰り際に有田川沿いでも何匹か飛んでいるホタルが見られましたが広瀬川ほどはいませんでした。
引き続き有田の季節の情報をお届けします。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

岳の棚田の朝焼け

2025年05月28日

有田観光協会 at 16:00  | 有田四季の情報 | 今週の棚田 | ありたさんぽ
皆さんこんにちは!

今回は、岳の棚田の様子をお届けします!

国見山の中腹にある標高約400mの岳の棚田、
田んぼに水が張られる時期に朝焼けを見に来ると、水面に空が映ってとても幻想的な景色が広がります。

今回は日の出が5時14分ごろ、ときいていたので、4時45分ごろから国見山に向けて出発。

うっすら明るくなってきている中、岳の棚田付近に到着。
カーブひとつ手前の待避所がある所がポイント。車がいっぱいの時は棚田館に車を駐車してから徒歩で向かいます。
今回はこのあたりで撮影⇒ MAP


既に朝早くから三脚とカメラを持ってきている方もいらっしゃいました。
伊万里方面の山の稜線がうっすら紫色に染まっています。飛行機雲がふたつ浮かんでいました。


空の色が刻々と変わってきて、紫色から赤紫色、オレンジとグラデーションがとても綺麗です。


山の稜線にうっすら朝日が見え始めました。


どんどん日が登ってくるのが分かります


日の出の色がオレンジというより、赤紫色のビビッドカラーをしていました。
カメラだとなかなかその色が伝わらないのですが、オレンジとピンクの間のような色で
他に撮影をしている人も「すごい色だね!」と話していました。


日がだいぶ登ってくると薄曇りの中に隠れてしまいました。


少し移動して棚田館へ。
棚田館側の下の方の棚田にも水が張られていました。近々田植えが始まりそうですね。


空の絶妙なカラーリングを映した棚田はこの時期だけの風景です。
是非早起きして、棚田の朝焼けにチャレンジしてみませんか?


棚田館のあじさいはまだこれからの様子。
国見道路付近はアジサイがたくさん植えてあり、別名「あじさいロード」と呼ばれています。
こちらは見ごろの頃に、またご紹介します。

引き続き有田の季節の情報をお届けします!
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パークのラベンダー情報2025 Vol.3

2025年05月27日

有田観光協会 at 14:00  | 有田の花便り | 有田四季の情報 | ありたさんぽ
皆様こんにちは!


深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークのラベンダーが見ごろとなりましたので、その様子をお届けします。
また5月23日(金)より6月2日(月)まで「ラベンダーフェア」が開催されています。


まだ全体的には5分咲ほどですが、新緑に包まれた、ラベンダー畑はとても綺麗です。


ラベンダー畑のウッドデッキにやってくると、風が吹くと良い匂いがしてきます。


前回はラベンダー畑の一番上の通路は入れませんでしたが、中に入れるようになっており、
ベンチでゆっくり景色を楽しまれる方もいらっしゃいました。
写真撮影や動画の撮影をされている方も多かったです。


丘の上からのラベンダー畑。遠くに見える建物は焱の博記念堂です。


ラベンダー畑には黄色や白のチョウも飛んでいて和やかな雰囲気でした。


ショップの「瓷器倉(じきぐら)」ではラベンダーグッズやラベンダーをモチーフにしたカップやお皿を中心に、ラベンダーグッズを販売中です。

お土産に是非いかがでしょうか。


深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パークでは5月31日(土)には「ラベンダーフェア2025 マンドリンコンサート」が
「忠次舘」で開催されます。
また、6月1日(日)・6月2日(月)の2日間はラベンダー花摘み体験が開催されます。
こちらも是非ご参加ください。


ラベンダーフェア 2025 マンドリンコンサート

【日時】2025年5月31日(土)
午前のステージ 11:00~ (約40分)
午後のステージ 13:30~ (約40分)

【場所】深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク 忠次舘
【入場料】無料
【出演】ローリエ・マンドリンアンサンブル/指揮:石橋 琴美


ラベンダー花摘み体験

2025年6月1日(日)・2日(月)10:00~16:30 (最終受付16:00まで)
【体験料】1カップ1,200円

【問】
深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク
佐賀県西松浦郡有田町原明乙111 MAP
TEL:0955-46-3900
営業時間:9:00~17:30
定休日:毎週火曜日
※火曜日が祝日の場合は営業
http://www.fukagawa-seiji.co.jp
Instagram:@fukagawa_china
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る