目的で探す

準備の裏側

深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パークのラベンダー情報2025 Vol.3

2025年05月27日

有田観光協会 at 14:00  | 有田の花便り | 有田四季の情報 | ありたさんぽ
皆様こんにちは!


深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークのラベンダーが見ごろとなりましたので、その様子をお届けします。
また5月23日(金)より6月2日(月)まで「ラベンダーフェア」が開催されています。


まだ全体的には5分咲ほどですが、新緑に包まれた、ラベンダー畑はとても綺麗です。


ラベンダー畑のウッドデッキにやってくると、風が吹くと良い匂いがしてきます。


前回はラベンダー畑の一番上の通路は入れませんでしたが、中に入れるようになっており、
ベンチでゆっくり景色を楽しまれる方もいらっしゃいました。
写真撮影や動画の撮影をされている方も多かったです。


丘の上からのラベンダー畑。遠くに見える建物は焱の博記念堂です。


ラベンダー畑には黄色や白のチョウも飛んでいて和やかな雰囲気でした。


ショップの「瓷器倉(じきぐら)」ではラベンダーグッズやラベンダーをモチーフにしたカップやお皿を中心に、ラベンダーグッズを販売中です。

お土産に是非いかがでしょうか。


深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パークでは5月31日(土)には「ラベンダーフェア2025 マンドリンコンサート」が
「忠次舘」で開催されます。
また、6月1日(日)・6月2日(月)の2日間はラベンダー花摘み体験が開催されます。
こちらも是非ご参加ください。


ラベンダーフェア 2025 マンドリンコンサート

【日時】2025年5月31日(土)
午前のステージ 11:00~ (約40分)
午後のステージ 13:30~ (約40分)

【場所】深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク 忠次舘
【入場料】無料
【出演】ローリエ・マンドリンアンサンブル/指揮:石橋 琴美


ラベンダー花摘み体験

2025年6月1日(日)・2日(月)10:00~16:30 (最終受付16:00まで)
【体験料】1カップ1,200円

【問】
深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク
佐賀県西松浦郡有田町原明乙111 MAP
TEL:0955-46-3900
営業時間:9:00~17:30
定休日:毎週火曜日
※火曜日が祝日の場合は営業
http://www.fukagawa-seiji.co.jp
Instagram:@fukagawa_china
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークのラベンダー情報2025 Vol.2

2025年05月22日

有田観光協会 at 14:00  | 有田の花便り | 有田四季の情報 | ありたさんぽ
皆さんこんにちは!

今回は再び!深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークのラベンダーの様子をお届けします!


先週よりもつぼみの数が増えて、全体的に紫色が多く見えるようになりました。
全部が開花するのはもう少し先になりそうです。


丘の稜線の紫色が先週よりもはっきり見えるようになっていました。
上の方からみると良く分かります。


ラベンダー畑はウッドデッキを渡って上の方まで行けます。
雨などで濡れているととても滑りやすいため、手すりを掴んでゆっくり渡りましょう。


尚、ウッドデッキ上部から降りてくる際の階段が特に滑りやすいので
ウッドデッキの階段を使う際は、しっかり手すりを掴んでゆっくり確実に一歩づつ降りましょう…!!


ラベンダーフェアは5月23日(金)~6月2日(月)まで開催されます。
ショップの「瓷器倉(じきぐら)」ではラベンダーグッズや器などが販売されます。


5月31日(土)には「ラベンダーフェア2025 マンドリンコンサート」が深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パークの「忠次舘」にて開催されます。

また、6月1日(日)・6月2日(月)の2日間はラベンダー花摘み体験が開催されます。
是非ご参加ください

イベントの詳細は下記をご覧ください。


ラベンダーフェア 2025 マンドリンコンサート

【日時】2025年5月31日(土)
午前のステージ 11:00~ (約40分)
午後のステージ 13:30~ (約40分)

【場所】深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク 忠次舘
【入場料】無料
【出演】ローリエ・マンドリンアンサンブル/指揮:石橋 琴美


ラベンダー花摘み体験

2025年6月1日(日)・2日(月)10:00~16:30 (最終受付16:00まで)
【体験料】1カップ1,200円

【問】
深川製磁チャイナ・オン・ザ・パーク
佐賀県西松浦郡有田町原明乙111
TEL:0955-46-3900
営業時間:9:00~17:30
定休日:毎週火曜日
※火曜日が祝日の場合は営業
http://www.fukagawa-seiji.co.jp
Instagram:@fukagawa_china
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【ホタル情報2025】黒牟田地区のホタル

2025年05月21日

有田観光協会 at 10:49
皆様こんにちは!

今回もホタル情報をお届けします。

今回は黒牟田地区と有田ダム下流の白川地区の方を回ってみました。

黒牟田地区の方はまだピークの時ほどではなかったですが、先日は2匹くらいしか見つけきれませんでしたが
今回は数が増えていました。
白川地区の方は今年はまだホタルが確認できず…同じく幸平地区もまだホタルの姿は見られず…


【黒牟田地区】

黒牟田公民館に車を駐車して散策するとちょうど良いです。MAP
周辺は住宅街ですので十分ご配慮ください。


例年は梶貞製陶所の付近もホタルが見られるのですが、この日はあまり見当たらず。


少し下流の円左エ門窯付近の橋の川沿いを散策。このあたり→MAP


20時ごろ、ぼんやりと2~3匹が飛んでいるのを発見。


風が強いとホタルは草むらなどに隠れてしまう為、度々見失っていたので根気よく30分ほど風が落ち着くのを待っていると、
川の中の草むらを中心にホタルが飛び交いはじめました。


川沿いの草の丈が高いため、少し草むらに入らないと川の中が見れないため、
下流の橋の近くから川上を見る方が撮影はしやすいです。


橋から撮影。奥の方が沢山いるようですが、近づくと川沿いは草むらが多いので見つけづらくなるので橋のあたりから見るのがベスト。
スマホを川に落とさないようご注意ください。

もう少し蒸し暑くなってくると、上流の方でも見られると思います。
Instagramなどにもホタルの動画をUPしていますので是非あわせてご覧ください。
@arita_kankou

引き続き有田の季節の情報をお届けします!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

岳の棚田へ行ってきました!

2025年05月20日

有田観光協会 at 15:00  | 有田四季の情報 | 今週の棚田 | ありたさんぽ
皆さんこんにちは!


今回は有田町の西エリア、国見山にある岳の棚田の様子を撮影してきました(5月17日撮影)
この日は気温が24度と高めで青空と綺麗な緑が爽やかでした。


毎年、この時期になると、標高約400m程にある棚田に水が張られ、朝焼けが水面に映ると、とても幻想的な風景が現れます。(写真は昨年のもの)



岳の棚田は水が張られている状態で、一部田植えが終わっている所もありました。

岳の棚田環境保全協議会によって、荒れた部分や崩れた石垣などが修復するなどして、景観が保たれているそうです。昨年崩れかけていた石垣も綺麗になっていました。


水を張ったばかりのところも見られ、他の田んぼも準備中のようです。下の方は稲が植え終わっている所も、
青空が水面に映っているのも綺麗です。


棚田を見に行く際は、棚田館(MAP)に車を駐車していくと散策しやすいです。
また、下の方の棚田へ行く際に道路側を歩く時は十分車に注意しましょう。



棚田館の周辺の水はまだ張られていませんでした。
ここも水が張られると、朝焼けを見る時、とっても綺麗です。

まだこの周辺は水が張られていないので、全体的に水が張られる頃に朝焼けの撮影にチャレンジしてみようと思います。

ちなみに岳の棚田キャンプ場は田植えシーズンでは田んぼでのキャンプはできませんが、
棚田キャンプ場エリアにある広場にて引き続きキャンプができるそうです。
気になった方は是非、チェックしてみてください。
岳の棚田キャンプ@takenotanada
【申込・問】
岳の棚田保全協議会 (石橋)
Instagram:@takenotanada
TEL:080-6457-3757
Mail:noboru46.take-3446@ezweb.ne.jp


引き続き、有田の四季の情報をお届けします!
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【ホタル情報2025】山本地区のホタル

2025年05月18日

有田観光協会 at 15:00  | 有田四季の情報 | ありたさんぽ
皆さんこんにちは!

今回はホタル情報、第2弾として有田町の西エリアにある山本地区をご紹介します。

有田町のホタルスポットの一つ、山本地区。
山本公民館の裏付近にある浄源寺川の様子です。

道路沿いに公民館の駐車場もあるため立ち寄りやすいスポットです。


この日は雨が降る前ということもあり、かなり蒸し暑く、風も少ないため
ホタルが出没するちょうど良い条件がそろっていました。


19:30ごろはまだほんのり空が明るい為、2、3匹のホタルがいる程度でしたが…


20:00過ぎたころになると川の周辺や山の方にもホタルが飛び交いはじめました!


ナイトモードで撮っているため、かなり明るく見えますが本来はかなり真っ暗です。
川の周辺は舗装されていますが、ガードレールなどの柵がないところもありますので
十分ご注意ください。

下流の方にも沢山ホタルが見えました、山本公民館よりひとつ手前の交差点を
有田町役場方面に向かうと、途中の千歳橋でも浄源寺川のホタルを観る事ができます。

ちなみに観察中、ガサガサ!という音と共に黒い影が横切ったと思っていたら、まさかのアナグマ!
お互い飛び上がりました…!
野生動物も出没しますので、十分足元に気を付けてホタル観察を楽しみましょう!

山本公民館付近 MAP


また、5月24日(土)には、有田町役場の町民ロビーにて「第16回ほたるまつり」が開催されます。
ステージイベントや夜店などもあります。
詳しくはコチラ→https://www.arita.jp/news/pickup/6369.html
是非、お出かけください。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る