目的で探す

準備の裏側

「有田の四季を詠む」平成25年度 秋の選考結果

2014年01月20日

有田観光協会 at 12:05  | 有田の四季を詠む
四季折々に美しい移り変わりを見せる有田の情景を短歌・俳句・川柳に込めて詠んでいただく「有田の四季を詠む」。
昨年12月末に平成25年度 秋の受賞作品の選考会が行われました。
今回の入賞・入選作品は以下のとおりです(^^)/up
「有田の四季を詠む」平成25年度 秋の選考結果
今回は残念ながら短歌も川柳も該当者なしでしたが、
ご覧の通り、俳句の入選作品が多く、レベルの高さが伺えました(*^^*)
受賞された皆様、おめでとうございますshineshine


なお、入賞作品は有田焼の陶板に仕上げ、有田館にて展示された後、受賞者の方へ贈られますcrown

「有田の四季を詠む」平成25年度 秋の選考結果


そして、現在は12~2月までの冬の部の投稿作品を募集中です!
有田にお越しの際には是非一句・一首お詠みになってみてはいかがでしょうか?
たくさんのご応募をお待ちしております!!ヽ(`∀´)ノ dash


☆有田の四季を詠む☆
■投稿していただくもの
 短歌・俳句・川柳
■主な詠句・詩歌ポイント
 ①有田町歴史民俗資料館・泉山磁石場・大公孫樹
 ②中樽・うーたん通り
 ③内山地区(トンバイ塀のある裏通り)
 ④李参平の碑・陶山神社
 ⑤桂雲寺・報恩寺・赤絵町
 ⑥猿川
 ⑦有田ダム・マイセンの森
 ⑧九州陶磁文化館
 ⑨南山地区・天神森古窯跡
 ⑩黒牟田応法地区・猪子谷単室石炭窯跡
 ⑪竜門峡・竜門ダム
 ⑫唐船城跡・山田神社
 ⑬岳の棚田・国見湖畔公園
■投稿箱設置箇所
 ①有田町歴史民俗資料館
 ②ろくろ座
 ③有田館
 ④赤絵座
 ⑤有田観光協会
 ⑥有田駅観光案内所
 ⑦九州陶磁文化館
 ⑧アジア文化交流プラザ(西有田駅)
■投稿方法
 投稿箱設置箇所に備え付けの用紙に記入して投稿して下さい。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(有田の四季を詠む)の記事画像
「有田の四季を詠む」〈冬の部〉入選作品を有田館にて展示
「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております
「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています!
「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表!
「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで!
同じカテゴリー(有田の四季を詠む)の記事
 「有田の四季を詠む」〈冬の部〉入選作品を有田館にて展示 (2020-05-21 09:30)
 「有田の四季を詠む」〈秋の部〉入選作品を展示しております (2020-03-23 11:10)
 「有田の四季を詠む」〈夏の部〉入選作品を展示しています! (2020-02-15 09:48)
 「有田の四季を詠む」〈春の部〉入選作品を展示しています! (2019-10-01 15:30)
 「有田の四季を詠む」令和元年度 〈春の部〉 結果発表! (2019-06-20 14:00)
 「有田の四季を詠む」 春の部作品 応募5月末まで! (2019-05-20 19:00)